検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

シモーヌ・ヴェイユ   ペンギン評伝双書  

著者名 フランシーヌ・デュ・プレシックス・グレイ/[著]   上野 直子/訳
出版者 岩波書店
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117869891135.5/グ/1階図書室32B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
135.5 135.5
Weil Simone

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000132886
書誌種別 図書
書名 シモーヌ・ヴェイユ   ペンギン評伝双書  
書名ヨミ シモーヌ ヴェイユ 
著者名 フランシーヌ・デュ・プレシックス・グレイ/[著]
著者名ヨミ フランシーヌ デュ プレシックス グレイ
著者名 上野 直子/訳
著者名ヨミ ウエノ ナオコ
出版者 岩波書店
出版年月 2009.2
ページ数 9,273p
大きさ 20cm
分類記号 135.5
分類記号 135.5
ISBN 4-00-026774-8
内容紹介 自らの生き方を律する厳しい倫理的姿勢を貫き通すとともに、激動の時代に社会的抑圧に抗して自由の理想を追い求め、数多くの哲学的著作を残したヴェイユ。34歳の若さで早世した異色の女性思想家の評伝。
著者紹介 1930年ワルシャワ生まれ。戦時期に米国に移住し市民権を取得。通信社記者、雑誌編集者等を経て作家に。コロンビア大学等で随時教鞭を執るとともに、雑誌に寄稿を続ける。
個人件名 Weil Simone
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 シモーヌ・ヴェイユ生誕100年。ヴェイユは、裕福なユダヤ人家庭に生まれながら、カトリック思想にふれ、神秘主義的傾向を強めていった。周囲を驚かせる数々の奇矯な振舞いにも関わらず、その傑出した知性と人間性で理解者を獲得していった。食を拒むまでに自らの生き方を律する厳しい倫理的姿勢を貫き通すとともに、革命と反革命、戦争の勃発という激動の時代に、社会的抑圧に抗して自由の理想を追い求め、洞察に富む数多くの哲学的著作を残した。本書は、いまなお大きな影響を及ぼし続ける、34歳の若さで早世した異色の女性思想家の等身大の姿を描き出す第一級の評伝。巻末に「「魂とは、すなわち大いなる魂」―アランとふたりのシモーヌ」(神谷幹夫)を併載。
(他の紹介)目次 第1部 生いたち(天才製造工場
師との出会い
師範学校)
第2部 人々とともに(闘いの年月 一九三一‐三四年
工場労働の年 一九三四‐三五年
信仰の芽生え 一九三五‐三八年 ほか)
第3部 追われ、求めて(崩壊
マルセイユ
ニューヨーク ほか)
(他の紹介)著者紹介 プレシックス・グレイ,フランシーヌ・デュ
 1930年ワルシャワ生まれ。パリで幼少期を過ごした後、戦時期に米国に移住し、市民権を取得。通信社記者、雑誌編集者等を経て、作家に。コロンビア大学等で随時教鞭を執るとともに、雑誌The New Yorker等に寄稿を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上野 直子
 お茶の水女子大学大学院博士課程満期退学(文学修士・お茶の水女子大学)。現在、獨協大学外国語学部英語学科教授。専門=英語圏のポストコロニアル文学・ジェンダー論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。