蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
人の話を「聴く」技術 対話で心をケアするスペシャリスト《精神対話士》の 宝島SUGOI文庫
|
著者名 |
メンタルケア協会/編著
|
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2009.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180706871 | 146.8/メ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400124951 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
宮尾本平家物語 4 玄武之巻 |
書名ヨミ |
ミヤオ ボン ヘイケ モノガタリ |
著者名 |
宮尾 登美子/著
|
著者名ヨミ |
ミヤオ トミコ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
2004.4 |
ページ数 |
577p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-02-257913-7 |
内容紹介 |
戦の果て西海へと消えるもの、都へ連れ戻されながらも平家一門の血を受け継ごうとするもの。諸行無常の響きが全編を貫く栄華と衰退の物語、ついに完結。『週刊朝日』連載。 |
著者紹介 |
1926年高知市生まれ。高坂高等女学校卒業。62年「連」で女流新人賞、73年「櫂」で太宰治賞、77年「寒椿」で女流文学賞、79年「一絃の琴」で直木賞を受賞。他に「蔵」など。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
私たちは、自らを主張することに忙しくて、「聴く」ことの大切さを忘れています。学校でも「聴き方」は教えてくれません。しかし、現代人の15人に1人がうつに陥る傾向があるなど、心の荒廃が大きな社会問題になっている現在、求められるのは、人の話を聴く力です。話すことより聴くことなのです。豊かな人間関係を築くためにも、この本で「聴く」技術を身につけましょう。 |
(他の紹介)目次 |
「聴く」知性がいま現代人に求められている 「聴く」ことで人を癒す心のケアの専門職・精神対話士 ただ「聞く」のではなく、心で「聴く」ことが大事 対話には、「理解」よりも「共感」が必要 気持ちが受け止められたとき、話し手は十分な満足を得る 共感と「プラスの言葉」が生きる希望を生みだす 話し相手の斜め前か、思い切って横に座る おおらかな気分で話を聴く 話し手の不安を解消して、「共感」を呼ぶ相づちの打ち方 「安易な理解」を示すと、話し手の信頼を失う〔ほか〕 |
内容細目表
前のページへ