蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117971838 | 440/キ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | 有 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000130413 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
こんなにわかってきた宇宙の姿 Mitakaで旅する太陽系と銀河 知りたい!サイエンス |
書名ヨミ |
コンナ ニ ワカッテ キタ ウチュウ ノ スガタ |
著者名 |
京極 一樹/著
|
著者名ヨミ |
キョウゴク カズキ |
著者名 |
加藤 恒彦/Mitaka監修 |
著者名ヨミ |
カトウ ツネヒコ |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2009.3 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
440
|
分類記号 |
440
|
ISBN |
4-7741-3762-9 |
内容紹介 |
30年前の宇宙と今の宇宙とはあまりに違う。国立天文台が開発した4次元デジタルビューワー「Mitaka」を使って、宇宙の観測データをもとにした画像を表示しながら、宇宙の構造を解説する。 |
著者紹介 |
1955年生まれ。東京大学理学部物理学科卒。理工学関係の書籍の編集や執筆を行う。著書に「こんなにわかってきた素粒子の世界」など。 |
件名 |
宇宙 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「Mitaka」は、国立天文台のホームページなどから簡単にダウンロードでき、ユーザーが自由に操作して楽しむことができます。このソフトでは、「地上から宇宙を見るモード」と「宇宙から天体を見るモード」の2つのモードが用意されています。本書では、「Mitaka」を使って、宇宙の観測データをもとにした画像を次々に表示しながら、宇宙の構造を解説していきます。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 地球・月そして太陽(わが大地、地球 わかってきた月の生成 太陽系のエネルギー源、太陽) 第2章 太陽系の惑星と衛星(太陽系の構成…その1 太陽系天体の軌道と自転 惑星の形成プロセスとは クレーター惑星、水星 苛烈な火山惑星、金星 地球に一番似た惑星、火星 火星の謎を探る探査機群 火星の2つの衛星 太陽系最大の惑星、木星 木星型/天王星型惑星の構造 木星以遠の宇宙探査機 木星の63個の衛星と環 太陽系第2の惑星、土星 続々見つかった土星の環 土星の63個の衛星 直角に傾いた天王星 いちばん遠い惑星、海王星) 第3章 太陽系と太陽系小天体(太陽系の構成…その2 小惑星と太陽系外縁天体 謎の天体冥王星 他の準惑星とその候補 その他の太陽系小天体 地球に接近する小惑星 彗星とオールト雲) 第4章 太陽系外宇宙と宇宙創生(星座と恒星と星の明るさ 星のスペクトルとHR図 星の一生を探る 銀河系の構成 銀河系周辺と銀河の階層構造 宇宙の大規模構造の示すもの ビッグバン宇宙論入門 地球外生命はいるのか) |
(他の紹介)著者紹介 |
京極 一樹 1955年生まれ、東京大学理学部物理学科卒。サラリーマンを経た後、理工学関係の実用書籍の編集や執筆を長年にわたって行ってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 加藤 恒彦 大阪大学レーザーエネルギー学研究センター特任研究員。博士(理学)。専門は高エネルギー宇宙物理学および宇宙プラズマ物理学。趣味はプログラミング。国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト在籍時はMitakaの開発を担当し、大阪大学に移動後も趣味として開発を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ