蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
投資銀行(インベストメント・バンク)が邦銀に屈した日 キャピタルゲイン時代の次に来るもの
|
著者名 |
北村 慶/著
|
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2009.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117968321 | 338.9/キ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000127246 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
投資銀行(インベストメント・バンク)が邦銀に屈した日 キャピタルゲイン時代の次に来るもの |
書名ヨミ |
インベストメント バンク ガ ホウギン ニ クッシタ ヒ |
著者名 |
北村 慶/著
|
著者名ヨミ |
キタムラ ケイ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2009.2 |
ページ数 |
13,219p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
338.9
|
分類記号 |
338.9
|
ISBN |
4-492-65423-1 |
内容紹介 |
現役金融マンが、世界規模での金融危機の実態を実況解説。賢い投資家が行うべき新時代の投資法を公開するとともに、金融危機を乗り切った後の日本と世界の経済や金融のあるべき姿を示す。 |
著者紹介 |
ペンシルベニア大学経営大学院留学。日本証券アナリスト協会検定会員。ファイナンシャル・プランナー1級技能士。著書に「排出権取引とは何か」「教えて、金融のこと」など。 |
件名 |
国際金融、金融機関 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
賢い投資家が行うべき、新時代の投資法を公開。金融危機の実態を現役金融マンが実況解説。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 そして日本の金融機関が市場を救った(コロンブスがアメリカ大陸に到達した祭日に 奈落の底の一歩手前 ほか) 第2章 誰が金融バブルを創り、はじけさせたのか?(「壮大過ぎる」犯人捜し 複雑に絡み合う“容疑者たち”の構図 ほか) 第3章 危機克服後の新しい金融秩序はどのような姿なのか?(バブルが経済成長を支えてきた現実 米国民は“金融強国”を望んでいる ほか) 第4章 個人預金者・個人投資家はこれからどうすべきか?(金融リテラシーを身に付けたスマート・インベスターの時代へ 世界中で始まった“レバレッジの巻き戻し” ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
北村 慶 慶應義塾大学卒業。ペンシルベニア大学経営大学院(ウォートン・スクール)留学。大手グローバル金融機関勤務の現役金融マン。日本証券アナリスト協会検定会員。ファイナンシャル・プランナー1級技能士。日米欧で、投資ファンド、M&A仲介・コーポレート・アドバイザリー業務および環境系を含むプロジェクト・ファイナンスや金融商品開発等に携わった経歴を持つ。著書に、『買収されるのも悪くない。』(PHP研究所、2007年、第2回M&Aフォーラム賞奨励賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ