蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117843151 | 382.1/ニ/12 | 1階図書室 | 47A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000125382 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の民俗 12 南島の暮らし |
書名ヨミ |
ニホン ノ ミンゾク |
著者名 |
湯川 洋司/企画編集委員
|
著者名ヨミ |
ユカワ ヨウジ |
著者名 |
古家 信平/企画編集委員 |
著者名ヨミ |
フルイエ シンペイ |
著者名 |
安室 知/企画編集委員 |
著者名ヨミ |
ヤスムロ サトル |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2009.2 |
ページ数 |
6,280p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
382.1
|
分類記号 |
382.1
|
ISBN |
4-642-07879-5 |
内容紹介 |
本土とは異なった独自の民俗文化が展開した南島。奄美・沖縄島・宮古・八重山の豚の飼育、年祝い、祖先祭祀などの習俗を明らかにし、琉球王国から本土復帰後のヤマト化をふまえ、民俗文化とは何かを考える。 |
件名 |
日本-風俗 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
南島では、本土とは異なった独自の民俗文化が展開していた。奄美・沖縄島・宮古・八重山の豚の飼育、年祝い、祖先祭祀などの習俗を明らかにし、琉球王国から本土復帰後のヤマト化をふまえ、民俗文化とは何かを考える。 |
(他の紹介)目次 |
沖縄の民俗(地理と歴史 地域の民俗的歴史 ほか) 1 年祝いにみる擬死と再生(模擬葬式の発見 模擬葬式のとらえかた ほか) 2 門中と祖先祭祀(近世士族門中の成立 明治以降における門中の普及と変化 ほか) 3 肉食の民俗誌(豚のいる暮らし 肉食の知識と技術 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
古家 信平 1952年、熊本県出身。1980年、筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科中退。現在、筑波大学大学院人文社会科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小熊 誠 1954年、神奈川県出身。1985年、筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科単位取得退学。現在、沖縄国際大学総合文化学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 萩原 左人 1961年、静岡県出身。1988年、筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科中退。現在、琉球大学法文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ