蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117809897 | 675/カ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
インターネットマーケティング 苦情処理
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000109795 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
問合せに悩む会社のためのFAQサイト作成&活用ガイド |
書名ヨミ |
トイアワセ ニ ナヤム カイシャ ノ タメ ノ エフエーキュー サイト サクセイ アンド カツヨウ ガイド |
著者名 |
兼元 謙任/著
|
著者名ヨミ |
カネモト カネトウ |
著者名 |
高橋 伸之/著 |
著者名ヨミ |
タカハシ シンジ |
出版者 |
翔泳社
|
出版年月 |
2008.12 |
ページ数 |
11,195p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
675
|
分類記号 |
675
|
ISBN |
4-7981-1711-9 |
内容紹介 |
顧客にとって有用なFAQサイトのつくり方とその運用方法を解説。さらにFAQマーケティングやQ&Aコミュニティなど、顧客満足度を上げるための一歩進んだFAQ活用方法を紹介する。 |
著者紹介 |
1966年愛知県生まれ。愛知県立芸術大学卒業。株式会社オウケイウェイヴ代表取締役社長。 |
件名 |
インターネットマーケティング、苦情処理 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
問合せ対応に時間が割けないけど、顧客満足度は下げたくない…そんな悩みがあるなら、まず自社のFAQサイトを見直してみませんか?本書では、顧客にとって有用なFAQサイトのつくり方とその運用方法を解説、さらにFAQマーケティングやQ&Aコミュニティなど、顧客満足度を上げるための一歩進んだFAQ活用方法を紹介します。 |
(他の紹介)目次 |
1 FAQのメリット(FAQのメリットとは?―「よくある質問と答え」を理解する Webサポート視点のFAQ―顧客にとっての「Webでサポート」とは?) 2 FAQマネジメント(FAQ Management Standard―FAQを体系化 FAQの目的を定義する) 3 FAQサイトをつくる(計画する‐1―目標の設定と関係者の明確化 計画する‐2―運用プロセスの確認 ほか) 4 一歩進んだFAQ活用(Q&Aコミュニティの活用とサポート―ユーザー同士の知恵が企業を超える! マーケティング視点からのFAQ ほか) 5 FAQ活用事例(インターネットサービス会社の事例 中華料理店、EC運営会社の事例 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
兼元 謙任 1966年愛知県生まれ、株式会社オウケイウェイヴ代表取締役社長。愛知県立芸術大学卒業後、株式会社GK京都などを経て、オウケイウェイヴ創業前の2年間、東京の路上でホームレス生活を経験。その後、1999年7月に有限会社オーケーウェブ設立、2000年2月に株式会社オーケイウェブ(現オウケイウェイヴ)代表取締役社長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 伸之 株式会社オウケイウェイヴサービス本部FAQカレッジチーフコーディネーター。HDI(ヘルプデスク協会)認定オーディタ、HDI認定FAQスペシャリストトレーナー。大手AVメーカーにて営業、流通施策、広報を経験後オフィシャルサイトのWebmaster在任中に分散していたサイトの統一およびユーザーお問合せのワークフローを統一。その後「お客様ご相談センター」におけるメール対応システム、セルフサポートシステム(FAQ)のリ・エンジニアリングを担当すると同時にメール対応の実務にも従事。現在、株式会社オウケイウェイヴにてコールセンター中心のお問合せ業務に関するコンサルティングおよびセルフサポートにおけるオペレーションスタンダード「FAQ Management」のコンサルティングに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ