検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

うつぼ舟  1  翁と河勝 

著者名 梅原 猛/著
出版者 角川学芸出版
出版年月 2008.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117805788773/ウ/11階図書室56B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

梅原 猛
2008
773 773
能楽

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000107215
書誌種別 図書
書名 うつぼ舟  1  翁と河勝 
書名ヨミ ウツボブネ 
著者名 梅原 猛/著
著者名ヨミ ウメハラ タケシ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2008.12
ページ数 239p
大きさ 20cm
分類記号 773
分類記号 773
ISBN 4-04-621191-0
内容紹介 秦河勝や観阿弥の作品の根底に流れる能作者の悲劇的な人物像や中世の宗教観に光を当てる。歴史・文学・宗教から読み解く、画期的な能芸論。『角川学芸WEBマガジン』連載を改題、改稿、再構成して単行本化。
著者紹介 大正14年宮城県生まれ。哲学者。国際日本文化研究センター初代所長。哲学から仏教、縄文・アイヌを研究。「梅原日本学」を確立。「梅原学」確立のため中世の文学・芸能としての「能」を研究。
件名 能楽
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 梅原猛に“もの”が取り憑いた。八十三歳。能の創始者・秦河勝は、流されて、大荒大明神という、怨霊となった。その齢、八十三。梅原猛の初めての能芸論は、秦河勝の悲劇に始まる。「“もの”が憑かねば、“もの”は、書けぬ」―梅原猛自身が怨霊と化して、この「物語」は書かれた。翁、摩多羅神、ディオニソス。中世の神々が降りて来た。その容、滑稽で、恐しく、妖しい。梅原猛の中世―歴史・文学・宗教から読み解く画期的能芸論。
(他の紹介)目次 第1章 大荒大明神になった秦河勝
第2章 広隆寺と牛祭と秦氏
第3章 川勝一族の里・田原本
第4章 三人翁・奈良豆比古神社
第5章 呪術としての翁舞
第6章 黒い翁の呪力
第7章 ディオニソスの熱狂
第8章 摩多羅神と芸能
(他の紹介)著者紹介 梅原 猛
 哲学者。大正14年(1925)、宮城県に生まれる。生まれてすぐに愛知県知多半島の内海の名士で、梅原一族の頭領である伯父夫婦の養子となり、京都大学入学まで海と山に囲まれて過ごす。哲学から仏教の研究に入り、その間に『隠された十字架』(1972)、『水底の歌』(1973)を執筆。その後、縄文・アイヌを研究。「梅原日本学」を確立。現在、「梅原学」確立のため、中世の文学・芸能としての「能」の研究に入る。国際日本文化研究センター初代所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。