検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

運動生理学 生理学の基礎から疾病予防まで    

著者名 小山 勝弘/編著   安藤 大輔/編著   山北 満哉/[ほか]共著
出版者 三共出版
出版年月 2013.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119224095780.1/ウ/1階図書室59A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
338.2 338.2
金融

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000663362
書誌種別 図書
書名 運動生理学 生理学の基礎から疾病予防まで    
書名ヨミ ウンドウ セイリガク 
著者名 小山 勝弘/編著
著者名ヨミ コヤマ カツヒロ
著者名 安藤 大輔/編著
著者名ヨミ アンドウ ダイスケ
著者名 山北 満哉/[ほか]共著
著者名ヨミ ヤマキタ ミツヤ
出版者 三共出版
出版年月 2013.5
ページ数 5,186p
大きさ 26cm
分類記号 780.193
分類記号 780.193
ISBN 4-7827-0687-9
内容紹介 オリンピック選手などの競技スポーツのパフォーマンス向上に寄与し、同時に人々のQOLの高い人生実現に貢献する運動生理学の入門書。生理学の基本を解説した上で、運動の生理学的影響を段階的に紹介する。
件名 運動生理学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 巨大な住宅バブルを生み出したのは誰か。世界の金融システムはどこへ向かうのか。“大恐慌以来”と言われる危機の本質を時系列的に分析・検証する。
(他の紹介)目次 序章 リーマン・ブラザーズ破綻の衝撃―世界金融恐慌突入の危機
第1章 サブプライム問題の起源―ITバブル崩壊と余剰マネー
第2章 金融危機の表面化―止まらない信用不安(2007年8月‐2008年3月)
第3章 実体経済へ波及するサブプライム問題―景気失速、原油・食糧急騰へ(2008年3月‐2008年7月)
第4章 世界を震撼させた米住宅公社問題―連鎖する金融危機(2008年7月以降)
第5章 問題の検証―危機の本質はどこにあったのか
終章 世界経済3つの危機―経済・金融システムはどこへ向かうのか
(他の紹介)著者紹介 小林 正宏
 住宅金融支援機構住宅総合調査室主任研究員。1988年東京大学法学部卒業、住宅金融公庫入庫。海外経済協力基金マニラ事務所駐在員、国際協力銀行開発業務部副参事役、アメリカ連邦抵当金庫(ファニーメイ)特別研修派遣、住宅金融公庫企画部調査役、同証券業務部副参事役等を経て、2007年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大類 雄司
 みずほコーポレート銀行証券部調査課長。1989年東京大学法学部卒業、日本興業銀行入行。海外経済協力基金開発第2部、開発第1部、日本興業銀行国際営業第1部、同行証券部資本市場課調査課、みずほコーポレート銀行証券部調査チームを経て、2008年9月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。