蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111622155 | 321.3/ホ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0112922521 | 321.3/ド/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
中央図書館 | 0114181936 | 321.3/ホ/ | 書庫寄託 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
U.ドゥローブニク M.レービンダー 真田 芳憲 後藤 武秀
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000175930 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
法社会学と比較法 日本比較法研究所翻訳叢書 |
書名ヨミ |
ホウシャカイガク ト ヒカクホウ |
著者名 |
U.ドゥローブニク/編
|
著者名ヨミ |
U ドゥローブニク |
著者名 |
M.レービンダー/編 |
著者名ヨミ |
M レービンダー |
著者名 |
真田 芳憲/訳 |
著者名ヨミ |
サナダ ヨシアキ |
出版者 |
中央大学出版部
|
出版年月 |
1987.10 |
ページ数 |
285,8p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
321.3
321.9
|
分類記号 |
321.3
321.9
|
件名 |
法社会学、比較法学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
高齢期を迎えたときなどに暮らしをサポートする福祉用具には、どのようなものがあるのか。どのようにしたら利用できるのか。利用時に注意することは何か。介護保険との関連とともに、わかりやすく解説。高齢社会の必携書。 |
(他の紹介)目次 |
1 福祉用具って、何? 2 介護保険での利用方法 3 事故と安全対策 4 介護保険の変更点と、利用者が望むこと 5 福祉用具と事業者選びのポイント |
(他の紹介)著者紹介 |
東畠 弘子 福祉ジャーナリスト。社会福祉士。現在、国際医療福祉大学大学院博士課程(医療福祉経営学分野)に在籍し、福祉用具と介護経営分野の研究とともに、執筆活動をおこなっている。日本社会事業大学社会事業研究所研究員。新宿区社会福祉士会会長。調布市介護認定審査会委員を務め、首都大学東京、立教大学などで「社会福祉論」「福祉経営論」を教えている。環境新聞社『シルバー新報』編集部、『月刊ケアマネジメント』編集部を経て、退職。日本社会事業大学大学院博士前期課程修了(社会福祉学修士)。2007年厚生労働省「福祉用具における保険給付のあり方に関する検討会」委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ