検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本語の起源と発生 基礎編  日本語語源解読シリーズ  

著者名 飯野 睦毅/著
出版者 東陽出版
出版年月 2008.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117775809810.2/イ/1階図書室53一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
810.23 810.23
日本語-古語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000095745
書誌種別 図書
書名 日本語の起源と発生 基礎編  日本語語源解読シリーズ  
書名ヨミ ニホンゴ ノ キゲン ト ハッセイ 
著者名 飯野 睦毅/著
著者名ヨミ イイノ ムツタケ
出版者 東陽出版
出版年月 2008.11
ページ数 296p
大きさ 19cm
分類記号 810.23
分類記号 810.23
ISBN 4-88593-199-4
内容紹介 食生活・日常生活の基本言語が太古漢字音から派生した経過や、動詞・助詞・副詞などが発生したしくみを解説。太古日本語と太古漢字音とが同根であったことや、太古の漢字の“四声”が日本語の発音に遺っていることを立証する。
著者紹介 東陽出版株式会社代表。
件名 日本語-古語
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 縄文・弥生時代の“原始日本語”は大むかしの漢語と8〜9割が同根であったらしい。太古の漢字音を日本人の訛りで発音してみると、不思議にもなまの日本語があらわれてくるのです。
(他の紹介)目次 第1編 原始日本語の発生(食生活に関連する“単語”と“文章”の発生
日常生活に関連する“単語”と“文章”の発生 ほか)
第2編 日本語の文法の発生(基幹“動詞”「は」・「の」の発生(助詞「は」・「の」の発生)
文末の“助詞”「よ・なり・である」、「ぢゃ・だ・や」の発生 ほか)
第3編 奈良時代の特殊仮名遣い(謎の多い奈良時代。国語学を発展させた学者
大むかし漢語と日本語とが同根であった証拠 ほか)
第4編 日本語のアクセント(漢語のアクセント(=四声)
原始日本語に紛れこんだ漢語の“四声”)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。