蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
日本語の起源と発生 基礎編 日本語語源解読シリーズ
|
著者名 |
飯野 睦毅/著
|
出版者 |
東陽出版
|
出版年月 |
2008.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117775809 | 810.2/イ/ | 1階図書室 | 53 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日下を、なぜクサカと読むのか : …
筒井 功/著
エモい古語辞典
堀越 英美/著,…
エモい古語辞典
堀越 英美/著,…
旺文社図解全訳古語辞典
宮腰 賢/編,石…
万葉集の歌とことば : 姿を知りう…
佐佐木 隆/著
正倉院文書からたどる言葉の世界
中川 ゆかり/著
古代日本語発掘
築島 裕/著
古文解釈のための国文法入門
松尾 聰/著
日本語学 : 「見る」の終止形は上…
坂田 隆/著
「令和」の心がわかる万葉集のことば
上野 誠/著
白川静さんに学ぶこれが日本語
小山 鉄郎/著
古文読解のための文法
佐伯 梅友/著
古文単語キャラ図鑑 : かなり役立…
岡本 梨奈/著
旺文社全訳古語辞典
宮腰 賢/編,石…
美しい日本語が話せる書ける万葉こと…
上野 誠/著
三省堂全訳読解古語辞典
鈴木 一雄/編,…
古代日本語をよむ
奥村 悦三/著
三省堂詳説古語辞典
秋山 虔/編,渡…
新全訳古語辞典
林 巨樹/編,安…
日本文法体系
藤井 貞和/著
古語大鑑第2巻
築島 裕/編集委…
旺文社古語辞典
松村 明/編,山…
現代語古語類語辞典
芹生 公男/編
万葉語誌
多田 一臣/編
学研全訳古語辞典
金田一 春彦/監…
むかしの言葉
山口 理/著
三省堂全訳読解古語辞典
鈴木 一雄/編,…
日韓の文化対立は宿命である : 引…
金 容雲/著,平…
落語で楽しむ江戸ことば事典
澤田 一矢/著
日本古典 文・和歌・文章の構造
中村 幸弘/著,…
現古辞典 : 現代語から古語を引く
古橋 信孝/著,…
古語大鑑第1巻
築島 裕/編集委…
古典基礎語辞典
大野 晋/編
旺文社全訳古語辞典
宮腰 賢/編,石…
すっきりわかる!<江戸〜明治>昔の…
万葉びとの心と言葉の事典
井上 辰雄/著
昔のことば絵事典 : 名作で楽しく…
廣瀬 唯二/監修
日本語と時間 : <時の文法>をた…
藤井 貞和/著
古語の謎 : 書き替えられる読みと…
白石 良夫/著
倭の正体 : 見える謎と、見えない…
姜 吉云/著
大和言葉の作り方 : 語基と語構成…
渡部 正路/著
日本語の正体 : 倭の大王は百済語…
金 容雲/著
古語雑談
佐竹 昭広/著
江戸時代語辞典
潁原 退蔵/著,…
旺文社古語辞典
松村 明/編,山…
三省堂全訳基本古語辞典
鈴木 一雄/編者…
ベネッセ全訳古語辞典
中村 幸弘/編
字訓
白川 静/著
現代語から古語を引く辞典
芹生 公男/編
三省堂全訳読解古語辞典
鈴木 一雄/編,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000095745 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本語の起源と発生 基礎編 日本語語源解読シリーズ |
書名ヨミ |
ニホンゴ ノ キゲン ト ハッセイ |
著者名 |
飯野 睦毅/著
|
著者名ヨミ |
イイノ ムツタケ |
出版者 |
東陽出版
|
出版年月 |
2008.11 |
ページ数 |
296p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
810.23
|
分類記号 |
810.23
|
ISBN |
4-88593-199-4 |
内容紹介 |
食生活・日常生活の基本言語が太古漢字音から派生した経過や、動詞・助詞・副詞などが発生したしくみを解説。太古日本語と太古漢字音とが同根であったことや、太古の漢字の“四声”が日本語の発音に遺っていることを立証する。 |
著者紹介 |
東陽出版株式会社代表。 |
件名 |
日本語-古語 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
縄文・弥生時代の“原始日本語”は大むかしの漢語と8〜9割が同根であったらしい。太古の漢字音を日本人の訛りで発音してみると、不思議にもなまの日本語があらわれてくるのです。 |
(他の紹介)目次 |
第1編 原始日本語の発生(食生活に関連する“単語”と“文章”の発生 日常生活に関連する“単語”と“文章”の発生 ほか) 第2編 日本語の文法の発生(基幹“動詞”「は」・「の」の発生(助詞「は」・「の」の発生) 文末の“助詞”「よ・なり・である」、「ぢゃ・だ・や」の発生 ほか) 第3編 奈良時代の特殊仮名遣い(謎の多い奈良時代。国語学を発展させた学者 大むかし漢語と日本語とが同根であった証拠 ほか) 第4編 日本語のアクセント(漢語のアクセント(=四声) 原始日本語に紛れこんだ漢語の“四声”) |
内容細目表
前のページへ