蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116506692 | 384.3/サ/ | 1階図書室 | 47A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006400107325 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
稲の祭と田の神さま 失われゆく田んぼの歳時記 |
| 書名ヨミ |
イネ ノ マツリ ト タノカミサマ |
| 著者名 |
酒井 卯作/著
|
| 著者名ヨミ |
サカイ ウサク |
| 出版者 |
戎光祥出版
|
| 出版年月 |
2004.2 |
| ページ数 |
253p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
384.31
|
| 分類記号 |
384.31
|
| ISBN |
4-900901-36-9 |
| 内容紹介 |
繭玉、端午の節句、七夕、十日夜…。幼い頃に見た懐かしい日本の風景は、稲作の人々が去来する神々に捧げる素朴で温かな豊穣への祈りであった。1958年岩崎書店刊「稲の祭」に大幅加筆。 |
| 著者紹介 |
大正14年長崎県生まれ。「琉球列島における死霊祭祀の構造」で柳田国男賞受賞。ほかに「琉球列島民俗語彙」など。 |
| 件名 |
農耕儀礼、祭り-日本、田の神 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
仏像ナビゲーターとして活躍中の「仏像ガール」がご案内。感じて楽しむ仏像の世界。 |
| (他の紹介)目次 |
序・仏像との出会い方―感じる→調べる→通う 第1章 仏像を感じる(仏像のかたち 顔 ほか) 第2章 パーツから仏像を知る(仏さまの世界・四つの役割 パーツでわかるかたちの意味 ほか) 第3章 仏像の世界を知る(仏さまと仲間たち 如来 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
西山 厚 奈良国立博物館学芸部長。1953年徳島生まれの伊勢育ち。京都を経て、今は奈良在住。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。日本の歴史と仏教思想について学ぶ。その後、仏教を中心に、歴史、思想、文学、美術を総合的に見つめ、書き、生きた言葉で語る活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 仏像ガール 本名・廣瀬郁実。1979年横浜生まれ。上智大学比較文化学部日本文化学科卒業。日本美術専攻。14歳のときの父親の死がきっかけで仏像と出会う。仏像の素晴らしさをもっと多くの人に知ってもらいたい!と一念発起。仏像に人生を捧げると決意し、仏像ナビゲーターとして活動を開始する。現在TV・ラジオ出演、トークライブ、コラム執筆などの活動のかたわら、日本中の仏像と出会うべく47都道府県を巡る日々を送っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ