蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
白石区民 | 4113264222 | 002/モ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001654892 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
バレットジャーナル活用術 好きを詰め込んで手帳時間を楽しく! |
| 書名ヨミ |
バレット ジャーナル カツヨウジュツ |
| 著者名 |
mone/著
|
| 著者名ヨミ |
モネ |
| 出版者 |
エムディエヌコーポレーション
|
| 出版年月 |
2022.3 |
| ページ数 |
126p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
002.7
|
| 分類記号 |
002.7
|
| ISBN |
4-295-20222-6 |
| 内容紹介 |
仕事をスムーズに進めるための必需品であり、自分の気持ちを一緒に整理してくれる友達のような存在であり、遊び仲間であり…。手帳を楽しむさまざまなアイディアを、豊富な写真とともに徹底紹介します。 |
| 著者紹介 |
クリエイター。デザイナー・イラストレーターとして活動しながら、2020年「手帳を楽しむ」をテーマにYouTubeで動画投稿をスタート。 |
| 件名 |
情報管理、ノート術 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
ヨーロッパ諸国による植民地制圧の手段として登場した空爆は、現代にいたるまで、戦争の中心的な役割を果たし、その“負の発展”を支えてきた。加害の側の力の圧倒的な優位性を背景に、とめどなく繰り返されてきた破壊と虐殺の実態を追究。「早期に戦争が終結できる」など、脈々と受け継がれてきた正当化論の虚構を浮き彫りにする。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 二〇世紀の開幕と空爆の登場―幻惑された植民地主義 第2章 「ファシズム時代」と空爆―無差別爆撃を許す「文明世界」 第3章 総力戦の主役は空戦―骨抜きにされた軍事目標主義 第4章 大量焼夷攻撃と原爆投下―「都市と人間を焼きつくせ」 第5章 民族の抵抗と空戦テクノロジー―「脱植民地」時代の空爆 第6章 「対テロ戦争」の影―世界の現実と空爆の規制 |
| (他の紹介)著者紹介 |
荒井 信一 1926年東京に生まれる。1949年東京大学文学部卒業。専攻は西洋史、国際関係史。現在、茨城大学名誉教授、駿河台大学名誉教授、日本の戦争責任資料センター共同代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ