検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ヨーロッパ人間学の歴史 心身論の展開による研究    

著者名 金子 晴勇/著
出版者 知泉書館
出版年月 2008.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117818971114/カ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
114 114
人間論 哲学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000051499
書誌種別 図書
書名 ヨーロッパ人間学の歴史 心身論の展開による研究    
書名ヨミ ヨーロッパ ニンゲンガク ノ レキシ 
著者名 金子 晴勇/著
著者名ヨミ カネコ ハルオ
出版者 知泉書館
出版年月 2008.6
ページ数 8,443p
大きさ 23cm
分類記号 114
分類記号 114
ISBN 4-86285-034-8
内容紹介 古代ギリシアのホメロスから中世をへて近代哲学にいたる「心身論」の流れを、原典に即して思想史的に考察。著者の半世紀に及ぶ人間学研究の集大成。
件名 人間論、哲学-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ヨーロッパの人間学はカントにより構想され、20世紀初めにマックス・シェーラーによって組織的に構築されたが、その歩みは古代にまで遡る。本書は古代ギリシアのホメロスから中世をへて近代哲学にいたる「心身論」の流れを、原典に即して思想史的に考察する。ヨーロッパの心身論を、プラトンやデカルトに代表される「魂と身体」として捉える二分法と、オリゲネスにはじまる「霊・魂・身体」とする三分法から捉え、この二つの見方が相互に交錯しつつ展開してきた軌跡を明らかにする。とくに近代哲学において霊性がいかに変容していったかという閑却されがちな問題にも光をあてる。著者は従来、「人間の尊厳と神の像」「愛」「自由意志」「両親」「恩恵」など多様な視点から人間学的考察を試みてきた。本書は大学での講義を踏まえて書き下ろされ、著者の半世紀に及ぶ人間学研究の集大成であるとともに、心身論を中心にしたヨーロッパ思想史ともなっている。
(他の紹介)目次 心身論(人間学的区分法)から見たヨーロッパ人間学の歩み
第1部 古代ヨーロッパの心身論(古代ギリシア人における魂と身体
ギリシア哲学の心身論
ヘブライズムの心身論 ほか)
第2部 中世における心身論の展開(スコトゥス・エリウゲナにおける人間の地位
アンセルムスとベルナールの心身論
トマス・アクイナスとボナヴェントゥラの心身論 ほか)
第3部 近代ヨーロッパの人間学と心身論(エラスムスとルターの人間学的三分法
デカルト学派の心身論とその批判
敬虔主義における霊性 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。