検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

哲学的人間学の系譜 シェーラー、プレスナー、ゲーレンの人間論  札幌学院大学選書  

著者名 奥谷 浩一/著
出版者 梓出版社
出版年月 2004.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116532102114/オ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
114 114
Scheler Max Plessner Helmuth Gehlen Arnold 人間論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000897661
書誌種別 図書
書名 子どもを伸ばす「生まれ順」子育て法   朝日新書  
書名ヨミ コドモ オ ノバス ウマレジュン コソダテホウ 
著者名 高濱 正伸/著
著者名ヨミ タカハマ マサノブ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2015.1
ページ数 235p
大きさ 18cm
分類記号 379.9
分類記号 379.9
ISBN 4-02-273599-7
内容紹介 「上の子は下に比べて手がかかる」「ひとりっ子はわがままになる」。父母が持つ、生まれ順や兄弟構成による悩みに、多くの子どもたちを見つめてきた著者が回答。究極の子育て法を伝授する。
著者紹介 1959年熊本県生まれ。東京大学大学院修士課程卒。学習教室「花まる学習会」設立。算数オリンピック問題作成委員・決勝大会総合解説員などを歴任。著書に「本当に頭がいい子の育て方」など。
件名 家庭教育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人間の探究を哲学研究の中心的課題として掲げた「哲学的人間学」の展開過程は、人間にかんする自然人類学、生物学、精神分析、心理学、社会学などの当時の人文・自然科学の最良の成果をふまえながら、これらを総合することによって、改めて「人間とは何か」、人間はどの点で他の生物と本質的に区別されるのかなどという本質的な問題に迫ろうとした注目すべき試みのひとつである。本書では、シェーラーによってその出発点と理論的枠組みが与えられた「哲学的人間学」の思想の系譜を考察の対象とし、この学派にぞくするシェーラー、プレスナー、ゲーレンの代表的な三人の思想家を取り上げて、それぞれの人間学思想の個性的な特徴を明らかにするとともに、それぞれの人間観の同一性と差異性とを明らかにしたい。そして、創始者であるシェーラーの思想と概念装置がその後継者たちによってどのようにして継承され、どのようにして批判され、またどのようにして新たな創造を付与されていったのか、またこの展開過程はいったい何をその帰結としてもたらしたのかを明らかにしたい。
(他の紹介)目次 第1部 マックス・シェーラーの人間論(シェーラーの哲学的人間学の成立
シェーラーの課題意識と哲学的人間学の方法
人間の自己認識の歴史と人間類型論 ほか)
第2部 ヘルムート・プレスナーの人間論(プレスナーによる哲学的人間学の成立とその背景
プレスナーの哲学的人間学の諸前提
生命性の現存在様式と位置性の概念 ほか)
第3部 アルノルト・ゲーレンの人間論(ゲーレンとその哲学的人間学の成立
「欠陥生物」論と人間の進化の問題
ゲーレン人間学の出発点としての「行為」の概念 ほか)
(他の紹介)著者紹介 奥谷 浩一
 1946年北海道札幌市生まれ。北海道大学文学部哲学科卒業。北海道大学大学院文学研究科修士課程修了。同博士課程単位取得。哲学・倫理学専攻。現在、札幌学院大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。