蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4012608206 | 728/タ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別 | 8013240927 | 728/タ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
女性-歴史 女性(文学上) 日本-歴史-近代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000049098 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
武田 双雲/著
|
著者名ヨミ |
タケダ ソウウン |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2008.6 |
ページ数 |
213p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-309-01866-9 |
分類記号 |
728.21
|
分類記号 |
728.21
|
書名 |
ひらく言葉 |
書名ヨミ |
ヒラク コトバ |
内容紹介 |
言葉の裏には、何十倍もの「切り捨てられた言葉」があります。さらにその裏には、何百倍もの「思考」、そして何千倍もの「感覚」があります。文字に宿る力、日々の短い言葉に宿る力を伝える、人生を切りひらくための言葉集。 |
著者紹介 |
1975年熊本市生まれ。東京理科大学理工学部卒業。3歳より書家の母・武田双葉に師事。「龍華翠褒賞」「コンスタンツァ・メディチ家芸術褒賞」を受賞。著書に「書愉道」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
この国の女性たちは、近代という時代をどう生き抜いてきたのか。阿久悠、向田邦子などの作品を題材に、たおやかに力強く今を生きる女性たちのありようを生き生きと描く、出色の論考。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 男の流儀・女の流儀―阿久悠が描いた男と女(現実にはいない男と女―「時代の飢餓感」を歌う 「やせがまん」―男の流儀1 ほか) 第2章 隠された畏れ―向田邦子と女という「阿修羅」(「女を信じてない」 「阿弥陀如来」「調教師」としての女 ほか) 第3章 女性の人生の終いかた―『楢山節考』おりんの死と生(月の光と姨捨の影 おりんはなぜ歯を折るのか ほか) 第4章 “良妻賢母”という近代―下田歌子がめざした女性像(“良妻賢母”のアンビヴァレントな可能性 「欧化主義」「国粋保存」への反省と「温故知新」 ほか) 第5章 「仕合わせ」と「幸せ」の生―中島みゆき『糸』 と西原理恵子『ものがたり ゆんぼくん』(「仕合わせ」と「幸せ」 「ひとりで幸福になろうとしても、それは無理よ」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
伊藤 由希子 1975年、神奈川県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。東京大学死生学・応用倫理センター特任研究員などを経て、現在、鎌倉女子大学専任講師。専攻は、倫理学・日本思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ