検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

料理屋の茶懐石料理 四季の献立    

著者名 志の島 忠/著
出版者 旭屋出版
出版年月 2008.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8012661420791/シ/書庫一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
791.8 791.8
懐石料理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000040613
書誌種別 図書
書名 料理屋の茶懐石料理 四季の献立    
書名ヨミ リョウリヤ ノ チャカイセキ リョウリ 
著者名 志の島 忠/著
著者名ヨミ シノジマ チュウ
出版者 旭屋出版
出版年月 2008.6
ページ数 455p
大きさ 28cm
分類記号 791.8
分類記号 791.8
ISBN 4-7511-0753-9
内容紹介 日本の四季折々の豊かな情緒と実りを背景に催される茶事における全41組の献立例を、茶事および懐石の1年の催事に沿って、オールカラーで紹介。掲載した料理の作り方もわかりやすく記述する。
著者紹介 昭和3〜平成13年。東京芸大で日本画を学ぶ。家系は代々京都御所、水戸徳川家の料理方。志の島忠懐石料亭料理研究所を主宰し研究と後進の指導にあたった。著書に「志の島忠の料理の口伝」等。
件名 懐石料理
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 炉の懐石の章(懐石ごよみ・十一月―「口切り」「開炉」の茶事、茶席の点心仕立てのこと
懐石ごよみ・十二月―懐石に流れる「陰陽」の考え方と料理の勘所 ほか)
風炉の懐石の章(懐石ごよみ・五月―「燗鍋」、「預け徳利と石盃」と懐石のお酒
懐石ごよみ・六月―茶の湯の「茶碗」と「萩焼」の話 ほか)
「稽古、すし・そば懐石」と「懐石の器」の章(懐石ごよみ・学び月―「稽古の懐石」の献立集
精選・懐石の器)
『料理屋の茶懐石料理』の調理集の章(“四季の茶懐石献立”の料理の作り方
炉の懐石の章の料理 ほか)
(他の紹介)著者紹介 志の島 忠
 昭和3年生まれ。家系は代々京都御所、水戸徳川家の料理方。維新後、五代目にあたる著者の祖父が水戸で料理茶屋を創業し、後に京都に移る。幼時より祖父、および父から料理の手ほどきを受ける。父の早世、祖父没後は料亭を廃業。東京芸大で日本画を学び、在学中の一時志の島忠(しのじまちゅう)の号で歌舞伎の舞台美術に携わるが、昭和40年頃より再び料理の道に戻り、東京中野において“志の島忠懐石料亭料理研究所”を主宰し、研究および後進の指導にあたる。その一方、各種出版活動にも意欲的に取り組む。平成13年7月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。