検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

希望と憲法 日本国憲法の発話主体と応答    

著者名 酒井 直樹/著
出版者 以文社
出版年月 2008.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117601583319/サ/1階図書室37B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
319 319
国際政治 ナショナリズム 憲法-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000034977
書誌種別 図書
書名 希望と憲法 日本国憲法の発話主体と応答    
書名ヨミ キボウ ト ケンポウ 
著者名 酒井 直樹/著
著者名ヨミ サカイ ナオキ
出版者 以文社
出版年月 2008.5
ページ数 305p
大きさ 20cm
分類記号 319
分類記号 319
ISBN 4-7531-0260-0
内容紹介 戦後日本で形成されてきた集団的感傷としての国民主義を批判的に分析し、多義的な日本国憲法を応答可能性=普遍性として未来へひらく、壮大な投企。「日本/映像/米国」の姉妹編。
著者紹介 1946年生まれ。東京大学文学部卒業。コーネル大学教授。著書に「日本思想という問題」「過去の声」「日本/映像/米国」など。
件名 国際政治、ナショナリズム、憲法-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 戦後日本で形成されてきた集団的感傷としての国民主義を批判的に分析し、多義的な日本国憲法を応答可能性=普遍性として未来へ開く、壮大な投企。
(他の紹介)目次 第1章 憲法の発話者とその応答関係
第2章 パックス・アメリカ−ナの黄昏
第3章 普遍主義の両義性と「残余」の歴史
第4章 競争する帝国=帝国主義者のコンプレックス
第5章 国民主義の終焉、あるいは植民地支配の一形態としての国民主義
第6章 同一性から希望へ
「残余」という視座―むすびにかえて
(他の紹介)著者紹介 酒井 直樹
 1946年生まれ。東京大学文学部卒業。シカゴ大学を経て、現在コーネル大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。