検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

混迷する労働者派遣の行方 裁判例から見た派遣制度の問題点    

著者名 君嶋 護男/著
出版者 労働調査会
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119885648366.1/キ/1階図書室44B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
366.14 366.14
租税-法令

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001055142
書誌種別 図書
書名 混迷する労働者派遣の行方 裁判例から見た派遣制度の問題点    
書名ヨミ コンメイ スル ロウドウシャ ハケン ノ ユクエ 
著者名 君嶋 護男/著
著者名ヨミ キミシマ モリオ
出版者 労働調査会
出版年月 2016.5
ページ数 262p
大きさ 21cm
分類記号 366.14
分類記号 366.14
ISBN 4-86319-531-8
内容紹介 現行の労働者派遣制度、司法判断の問題点を明らかにしつつ、派遣労働の実態に即して使用者責任は誰が負うべきなのかを改めて問う。平成27年の労働者派遣法の改正についても、その問題点に斬り込み、解決の方向性を提言する。
著者紹介 1948年茨城県生まれ。愛知労働局長、独立行政法人労働政策研究・研修機構理事兼労働大学校長、財団法人女性労働協会専務理事などを歴任。著書に「ここまでやったらパワハラです!」など。
件名 労働者派遣法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 知りたかった税法の全容がこれ1冊で全て分かる。所得税法を中心に法人税法、手続法をコンパクトに解説。
(他の紹介)目次 第1章 租税と法(租税
租税の根拠
租税法律主義
税法の解釈と適用)
第2章 個人への所得課税(課税ベース
所得算定過程
収入金額
非課税
費用控除
実現と譲渡
所得分類
損失
人的帰属
国際課税)
第3章 企業への所得課税(企業課税と個人課税
事業体の種類と課税方法
法人所得の計算
出資と分配
組織再編税制)
第4章 租税と手続(課税手続
徴収手続
権利救済)
(他の紹介)著者紹介 岡村 忠生
 1982年京都大学法学部卒業。1987年京都大学大学院法学研究科博士後期課程単位修得退学。現在、京都大学教授(法学研究科)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 徹也
 1987年九州大学法学部卒業。2000年京都大学博士(法学)(博士後期課程修了)。現在、九州大学教授(法学研究院)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 祐介
 1993年京都大学法学部卒業。1998年京都大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、岡山大学准教授(法務研究科)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。