検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

じいちゃん、出発進行!   絵本こどもに伝える認知症シリーズ  

著者名 藤川 幸之助/さく   天野 勢津子/え
出版者 クリエイツかもがわ
出版年月 2021.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180837981J/ジ/絵本2B絵本一般貸出在庫  
2 もいわ6311995895J/ジ/図書室絵本一般貸出在庫  
3 絵本図書館1010270906J/ジ/絵本08B絵本一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
753.8 753.8
染色 あい(藍)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001580449
書誌種別 図書
書名 じいちゃん、出発進行!   絵本こどもに伝える認知症シリーズ  
書名ヨミ ジイチャン シュッパツ シンコウ 
著者名 藤川 幸之助/さく
著者名ヨミ フジカワ コウノスケ
著者名 天野 勢津子/え
著者名ヨミ アマノ セツコ
出版者 クリエイツかもがわ
出版年月 2021.5
ページ数 27p
大きさ 26cm
分類記号 E
分類記号 E
ISBN 4-86342-306-0
内容紹介 認知症になったじいちゃん。ある日、じいちゃんの頭とぼくの頭がぶつかって、ぼくはじいちゃんになっちゃった!? 認知症の本人、家族、周囲の人の思いやつながりから認知症について伝え、こどもの心を育てる絵本。
著者紹介 1962年熊本県生まれ。詩人、児童文学作家。著書に「大好きだよキヨちゃん。」など。
件名 認知症
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 藍色は、藍草で染めるきれいな青色だ。身近なところでは、ブルージーンズの色が藍色だ。藍は、日本でもむかしから使われてきた染料なんだ。江戸時代には、いろいろなものが藍色に染められて、ジャパンブルーとも呼ばれたよ。自分で藍染をして、藍色の美しさを楽しんでみよう。
(他の紹介)目次 藍色って、どんな色?
ジャパン・ブルーは江戸を代表する色
藍いろいろ、古代エジプトでも染められていた
吉野川が育てた阿波の藍玉
青は藍より出で…藍色、重ね染めいろいろ
緑の葉で、藍色が染まるしくみ
いろんな染め方で藍染をしよう
まずは、生葉で染めてみよう!
生葉を煮だして染める、煮だし染めに挑戦だ!
阿波の藍師の〓(すくも)づくり
〓(すくも)で「藍建て」してみよう!
沈殿藍をつくってみよう!
茎と生葉の重ね染めを楽しもう!
黄檗との重ね染めを楽しもう!
(他の紹介)著者紹介 山崎 和樹
 山崎和樹。1957年、群馬県高崎市生まれ。1982年、明治大学農学部修士課程修了後、父・青樹(群馬県指定重要無形文化財保持者)のもとで草木染の研究を始める。1985年、川崎市麻生区に草木工房(草木染研究所柿生工房)を設立。2002年、信州大学工学系研究科博士後期課程修了。2005年、ミラノにて影山のり子氏と二人展「日本の美」と草木染ワークショップを開催。2006年、インドで開催されたユネスコ主催の国際天然染色会議で日本の草木染について発表。草木工房(草木染研究所街生工房)主宰、染色工芸家、東北芸術工科大学准教授、高崎市染料植物園講師、朝日カルチャーセンター講師、せいわ染色教室講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
城芽 ハヤト
 城芽ハヤト。1955年、秋田県横手市生まれ。武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業。以後フリー。2005年、個展「若葉のころ」(ギャラリーハウスマヤ)。書籍装画ほかエディトリアル・イラストレーション多数。東京イラストレーターズ・ソサエティ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。