蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
Unix考古学 Truth of the Legend
|
著者名 |
藤田 昭人/著
|
出版者 |
ドワンゴ
|
出版年月 |
2016.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180077687 | 007.6/フ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001048184 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
Unix考古学 Truth of the Legend |
書名ヨミ |
ユニックス コウコガク |
著者名 |
藤田 昭人/著
|
著者名ヨミ |
フジタ アキト |
出版者 |
ドワンゴ
|
出版年月 |
2016.4 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
24cm |
分類記号 |
007.634
|
分類記号 |
007.634
|
ISBN |
4-04-893050-5 |
内容紹介 |
Unixを中心にインターネットの歴史とその文化を解説した書。ケン・トンプソンとデニス・リッチーの2人の人物やUnixの誕生と発展を記すとともに、インターネットやUnixから派生したBSDについて紹介する。 |
件名 |
オペレーティング システム-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
認知症介護の最先端。いま、話題のグループホームの全てがわかる。全国に拡がる認知症介護の切り札、宅老所や小規模多機能型居宅介護など最新情報を一挙に掲載。これからグループホームを利用したいと考える家族、グループホームで働きたいと考えている方やすでに働いている方、これからグループホームを開設し運営したい人のバイブル。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 グループホームとは何か 第2章 グループホームの生活―ゆったりした毎日を楽しむ 第3章 グループホームケアとは何か―ケアの質をより高めたい 第4章 グループホームスタッフとして働く 第5章 「住まい」としての環境づくり―認知症になっても暮らしやすい空間 第6章 開設に向けて―グループホームを開設しよう 第7章 グループホーム運営Q&A 第8章 実践から生まれた小規模多機能サービス―二四時間三六五日切れ目なく暮らしを支える 第9章 良質なグループホームを増やすために |
(他の紹介)著者紹介 |
山井 和則 1962年大阪府生まれ。京都大学工学部工業化学科修士課程修了。卒業後(財)松下政経塾で高齢者福祉などを研究。89年に、8ヶ月にわたりイギリス、アメリカ、シンガポール、デンマークなどの老人ホームで実習をしてまわる。京都ボランティア協会職員を経て、91年からスウェーデンに留学。1992年スウェーデン国立ルンド大学にて研究。1995年奈良女子大学講師。1997年立命館大学政策科学部大学院講師を経て、2000年衆院選民主党近畿ブロックより立候補し初当選。現在、衆議院議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上田 理人 1974年3月10日生まれ。大阪府立八尾高校卒。1997年明治大学政治経済学部卒業。証券会社勤務を経て、国内外の老人ホームやグループホームを訪問、ボランティア活動に従事。その後、民間の有料老人ホームにて約3年間介護スタッフとして勤務。現場での経験を生かし、より良い介護政策を実現するため、介護問題への取り組みをライフワークとして活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ