蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113984025 | 546/F84/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000416868 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
電車と電気機関車 |
書名ヨミ |
デンシヤ ト デンキ キカンシヤ |
著者名 |
福崎 直治/〔共〕著
|
著者名ヨミ |
フクザキ ナオハル |
著者名 |
沢野 周一/〔共〕著 |
著者名ヨミ |
サワノ シユウイチ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1964 |
ページ数 |
0412 |
大きさ |
22 |
分類記号 |
546
|
分類記号 |
546
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
やきものというのは、陶器や磁器などのことだ。きみも毎日使っている、お茶碗や湯飲み、お皿などなどたいていは、やきものでできているね。やきものは、古代に発明された、もっとも古いハイテクのひとつだ。自分が食べるごはんや料理をよそうための、いろいろなやきものづくりに、ぜひとも「七輪陶芸」でチャレンジしてみよう。 |
(他の紹介)目次 |
縄文時代から使われてきた「やきもの」たち 縄文土器から弥生土器、そして須恵器へ 陶器と磁器は、どうちがう?釉薬の発展 陶磁器に美しさをもとめて やきもののいろいろ 焼くと粘土は、どう変化する? 七輪で焼く「七輪陶芸」!まずは手順をおぼえる 土と、七輪、道具を用意する 土をこねて、形をつくる しっかり乾燥させないと、割れてしまうぞ!〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
よしだ あきら 吉田明。1948年、東京都青梅市生まれ。愛知県陶磁器試験場に練習生として入所後、1972年八王子に窯を開き地元の土でやきものをはじめる。韓国の古窯跡の踏査、調査研究にも取り組み、作風は三島・粉引・刷毛目から、焼締、縄文土器、黒陶、須恵器まで幅広い。2004年アメリカ・ニューヨークで茶陶展開催、2007年イギリスで開催された第11回国際陶芸祭に参加。現在は新潟県十日町市で「妻有焼」の龍神窯を開く。陶芸家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) やまざき かつみ 山崎克己。1954年東京都生まれ。漫画集『餃子読本』(思潮社)で日本漫画家協会賞優秀賞受賞。『おつきさまにきいてごらん』(文/山崎朋絵 赤ちゃん新聞)でGLO大会賞厚生大臣賞受賞。『ねんねこバスツアー』で小学館第3回おひさま大賞優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ