検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

だれもが学べる博物館へ 公教育の博物館学    

著者名 駒見 和夫/著
出版者 学文社
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117680405069/コ/1階図書室32A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
069 069
博物館学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000002019
書誌種別 図書
書名 だれもが学べる博物館へ 公教育の博物館学    
書名ヨミ ダレモ ガ マナベル ハクブツカン エ 
著者名 駒見 和夫/著
著者名ヨミ コマミ カズオ
出版者 学文社
出版年月 2008.2
ページ数 161p
大きさ 21cm
分類記号 069
分類記号 069
ISBN 4-7620-1761-2
内容紹介 博物館の社会的意義へのアプローチからはじめ、博物館が公教育機関であることを明示。その上で、障害をもつ人に関わる問題に視点を据え、博物館におけるユニバーサルサービスの方向性の一端を示す。
著者紹介 1959年富山県生まれ。東洋大学大学院文学研究科修士課程修了。和洋女子大学教授。専門は博物館学と日本考古学。
件名 博物館学
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 序章 市民の博物館理解
第1章 博物館と教育
第2章 博物館教育の意義
第3章 博物館の開放
第4章 バリアフリーな博物館へ
第5章 博物館運営の新基軸
第6章 視覚型から知覚型の展示へ
第7章 心理的バリアの解消
終章 人がつくる博物館
(他の紹介)著者紹介 駒見 和夫
 1959年、富山県に生まれる。東洋大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、和洋女子大学教授。専門は博物館学と日本考古学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。