蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
山の手 | 7012621004 | 304/タ/ | 図書室 | 02b | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006800480332 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
無能な者たちの共同体 |
書名ヨミ |
ムノウ ナ モノタチ ノ キョウドウタイ |
著者名 |
田崎 英明/著
|
著者名ヨミ |
タザキ ヒデアキ |
出版者 |
未來社
|
出版年月 |
2007.12 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
304
|
分類記号 |
304
|
ISBN |
4-624-01177-2 |
内容紹介 |
構築と(再)生産と帰属を要求する「社会」ではなく、そこから脱落した「無能な者たち」による「共同体」の条件とはなにか。ハイデガー、アーレント、ベンヤミンらを参照しつつ、大胆な視点と文体で問題の核心に切り込む。 |
著者紹介 |
1960年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程中退。立教大学現代心理学部教授。著書に「夢の労働 労働の夢」「ジェンダー/セクシュアリティ」など。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
構築と(再)生産と帰属を要求する「社会」ではなく、そこから脱落した「無能な者たち」による「共同体」の条件とはなにか。可能性と潜在性が枯渇したところから始まる、政治の思考と生の形式とはなにか。ハイデガー、アーレント、ベンヤミン、フーコーらを参照しつつ、大胆な視点と飛躍を恐れぬ文体で問題の核心に切り込む。 |
(他の紹介)目次 |
Impotenz―中断 苦痛/イデア―グノーシス主義者たち Essentia―名と叫び 法の彼方―正義 「私は語る」―苦痛、敷居、石 「私は見た」―声、イメージ、真理 非同時代性―再生産に抗して保たれるもの 生を導く―エートスについて テクネー/ポリス―国民化の時間性について 恥、怒り、存在 悲劇の批判―朽ちることとしてのDasein 不気味なもの―魂の内戦のために 名の間違いについて―哲学者と詩人の生 作品とその死後の生―時間性なき歴史の概念のために 思考の在り処 死、ことば、まなざし 共同体への問い イメージ―社会の残りもの 生は語ることができるか―生‐政治の次元における抵抗 |
(他の紹介)著者紹介 |
田崎 英明 1960年生。一橋大学社会学部卒、東京大学大学院社会学研究科博士課程中退。現在、立教大学現代心理学部教授。専門は、身体社会論、身体政治論、ジェンダー/セクシュアリティ理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ