蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5012617709 | 331/ネ/ | 新書 | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400141041 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
邦楽器づくりの匠たち 笛、太鼓、三味線、筝、尺八 音楽の匠シリーズ |
書名ヨミ |
ホウガッキズクリ ノ タクミタチ |
著者名 |
奈良部 和美/聞き手
|
著者名ヨミ |
ナラベ カズミ |
出版者 |
ヤマハミュージックメディア
|
出版年月 |
2004.6 |
ページ数 |
236p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
768.1
|
分類記号 |
768.1
|
ISBN |
4-636-20351-8 |
内容紹介 |
トップ奏者が求める理想の音に、邦楽器づくりの匠たちはいかに応えるのか? 笛、太鼓、三味線、筝、尺八の製作工程をたどりつつ、第一線の演奏家と楽器製作者の「対話」を記録する。 |
著者紹介 |
1953年東京生まれ。日本経済新聞社編集局記事審査部次長。日本の伝統芸能などを取材。全国芝居小屋連絡協議会に参加し、東京の連絡事務係を務める。 |
件名 |
和楽器 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
いま、経済学の最前線で何が問題になっているのか―。主流派と非主流派のあいだの対立は、なぜ起こるのか―。多岐にわたる現代経済学のメニューを、七章に分けて、新鋭の研究者が懇切丁寧に解説。教科書では触れられない、非主流派の経済理論までわかる!賢い生活につながる、経済学の保守本流までわかる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ケインズ革命 第2章 一般均衡理論とゲーム理論 第3章 ポスト・ケインズ派経済学 第4章 マクロ経済学のミクロ的基礎 第5章 ニュー・ケインジアンの経済学 第6章 制度と進化の経済学 第7章 反主流の経済学 |
(他の紹介)著者紹介 |
根井 雅弘 1962年、宮崎県生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了・経済学博士。現在、京都大学大学院経済学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ