蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
太平百合原 | 2410129999 | 936/ス/2 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001299694 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ジェニーのなかの400人 下 ハヤカワ文庫 NF |
書名ヨミ |
ジェニー ノ ナカ ノ ヨンヒャクニン |
著者名 |
ジュディス・スペンサー/著
|
著者名ヨミ |
ジュディス スペンサー |
著者名 |
小林 宏明/訳 |
著者名ヨミ |
コバヤシ ヒロアキ |
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
2001.9 |
ページ数 |
338p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
936
|
分類記号 |
936
|
ISBN |
4-15-050257-9 |
件名 |
解離性同一性障害 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
次の巨大地震はいつどこで起こるのか。近年大きな地震が頻発し、新たな活動期に入ったとみられる西南日本では、マグニチュード8を超える南海地震・東南海地震の危険が迫っている。1995年の兵庫県南部地震後、めざましく発展した観測体制とその成果、地震学の新たな発見などを紹介。最後に、震災を軽減するために何が必要かを提言する。 |
(他の紹介)目次 |
1 地震のしくみ 2 活断層が動くと… 3 都市直下型地震―兵庫県南部地震のしくみ 4 余震と大地震の連鎖 5 新たな地震活動期の始まり 6 日本列島の地震観測網と研究成果 7 地震予知と震災の軽減へ向けて |
(他の紹介)著者紹介 |
尾池 和夫 1940年東京生まれ。1959年私立土佐高等学校卒業。1963年京都大学理学部地球物理学科卒業。1988年から京都大学教授(地震学)。1997〜98年度京都大学大学院理学研究科長、理学部長を兼任。2001年から京都大学副学長を兼任。2003年12月より京都大学総長(任期は2008年9月まで)。京都大学理学博士。日本学術会議連携会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ