検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

知識の構造化・講演     

著者名 小宮山 宏/著
出版者 オープンナレッジ
出版年月 2007.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117546259304/コ/1階図書室37A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700473977
書誌種別 図書
書名 知識の構造化・講演     
書名ヨミ チシキ ノ コウゾウカ コウエン 
著者名 小宮山 宏/著
著者名ヨミ コミヤマ ヒロシ
出版者 オープンナレッジ
出版年月 2007.12
ページ数 253p
大きさ 19cm
分類記号 304
分類記号 304
ISBN 4-902444-62-9
内容紹介 複雑化した社会と細分化した知識、この間のギャップをいかに埋めるか。細分化された分野に分散した膨大な知識を相互利用可能にする「知識の構造化」を提案し、日本が課題解決先進国となる道筋を探る。
著者紹介 1944年栃木県生まれ。東京大学工学部化学工業科卒業。同大学総長。専門は知識の構造化、化学システム工学、地球環境工学。著書に「知識の構造化」「地球持続の技術」など。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「『知識の構造化』を本や論文に書こうとすると、どうしても厳密性にとらわれるから、回りくどくなる。講演やインタビューでは、具体例で話すことが多いからか、ご理解いただけるようである。しかしながら、講演で話せる機会も限られており、ここに本書を上梓するしだいである」。
(他の紹介)目次 第1章 日本は課題先進国である(途上国意識から脱しよう
二十一世紀の重要課題が集中する日本
独創性こそが国際化の源流)
第2章 知識の全体像を俯瞰する(二十世紀は膨張の世紀である
知識の全体像を見た
循環型社会を俯瞰する
課題の解決には知識が必要である)
第3章 知識の構造化のすすめ(問題の構造を理解する
知識を構造化したい
解としての知識の構造化とは
知識の構造化を人文社会系から見る)
第4章 社会イノベーションを目指す(安全安心な社会をつくる
ものづくり技術のポテンシャルは高い
知のめぐりと血のめぐり)
第5章 そして、課題解決先進国になる(二十一世紀地球の未来像を考える
日本の未来のロードマップを作る
フロントランナーでいこう)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。