蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
日本の10大新宗教 幻冬舎新書
|
著者名 |
島田 裕巳/著
|
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2007.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013230012 | 169/シ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東札幌 | 4012858769 | 169/シ/ | 新書 | 14 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
厚別 | 8012682517 | 169/シ/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
西岡 | 5012679907 | 169/シ/ | 新書 | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
清田 | 5513999838 | 169/シ/ | 新書 | 20 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
澄川 | 6013093197 | 169/シ/ | 新書 | 26 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
山の手 | 7013074955 | 169/シ/ | 新書 | 40 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
太平百合原 | 2410303784 | 169/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
9 |
栄 | 3311972719 | 169/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
10 |
白石東 | 4211901352 | 169/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
11 |
北白石 | 4413006042 | 169/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
12 |
厚別西 | 8213010187 | 169/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
13 |
厚別南 | 8313128269 | 169/シ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700470500 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の10大新宗教 幻冬舎新書 |
書名ヨミ |
ニホン ノ ジュウダイ シンシュウキョウ |
著者名 |
島田 裕巳/著
|
著者名ヨミ |
シマダ ヒロミ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2007.11 |
ページ数 |
215p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
169.1
|
分類記号 |
169.1
|
ISBN |
4-344-98060-0 |
内容紹介 |
新宗教とはいかなる存在なのか。創価学会に次ぐ教団とは? 新宗教は高校野球をどう利用してきたか等の疑問に答えつつ、代表的教団の誕生と分裂、社会問題化した事件などをひもとき、日本人の精神と宗教観を浮かび上がらせる。 |
著者紹介 |
1953年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。同大学先端科学技術研究センター特任研究員、中央大学法学部兼任講師。宗教学者、文筆家。著書に「創価学会」など。 |
件名 |
新興宗教 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
多くの日本人は新宗教をずっと脅威と好奇の眼差しで見てきた。しかし、そもそも新宗教とはいかなる存在なのか。「宗教」の概念が初めてできた明治以後それがいつどう成立したか案外、知られていない。超巨大組織・創価学会に次ぐ教団はどこか、新宗教は高校野球をどう利用してきたか、などの疑問に答えつつ、代表的教団の教祖誕生から死と組織分裂、社会問題化した事件と弾圧までの物語をひもときながら、日本人の精神と宗教観を浮かび上がらせた画期的な書。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 天理教 大本 生長の家 天照皇大神宮教と璽宇 立正佼成会と霊友会 創価学会 世界救世教、神慈秀明会と真光系教団 PL教団 真如苑 GLA(ジー・エル・エー総合本部) おわりに |
(他の紹介)著者紹介 |
島田 裕巳 1953年東京都生まれ。宗教学者、文筆家。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授を経て、現在は東京大学先端科学技術研究センター特任研究員、中央大学法学部兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ