蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
コロニアリズムの超克 韓国近代文化における脱植民地化への道程
|
著者名 |
鄭 百秀/著
|
出版者 |
草風館
|
出版年月 |
2007.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117516757 | 221/チ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945) 朝鮮-歴史-1945年以後 朝鮮-対外関係-日本-歴史 朝鮮…
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700458373 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
コロニアリズムの超克 韓国近代文化における脱植民地化への道程 |
書名ヨミ |
コロニアリズム ノ チョウコク |
著者名 |
鄭 百秀/著
|
著者名ヨミ |
テイ ヒャクシュウ |
出版者 |
草風館
|
出版年月 |
2007.10 |
ページ数 |
334p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
221.06
|
分類記号 |
221.06
|
ISBN |
4-88323-178-2 |
内容紹介 |
植民地朝鮮社会と解放以後の韓国社会の文化において、植民地的主体はどのように形成され、また、発現しているのか。韓国の「植民地経験」と「脱植民地化」の相互因果関係を明らかにした画期的なポストコロニアリズム文化論。 |
件名 |
朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945)、朝鮮-歴史-1945年以後、朝鮮-対外関係-日本-歴史、朝鮮文学-歴史、ポストコロニアリズム |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
韓国の「植民地経験」と「脱植民地化」の相互因果的関係を明らかにした画期的なポストコロニアリズム文化論。 |
(他の紹介)目次 |
「植民地的主体」への追求―隠蔽と構築のポリティックス 1 翻訳と移植の交差―植民地以前(キリスト教文化の受容と「ハナニム」の誕生 近代初期韓国作家の言語横断的実践―近代小説という表現制度の移植) 2 支配と被支配の屈折―植民地期(被支配者の言語・文化的対応―金史良「草深し」 民族と民族語の存在拘束―金史良「光の中に」 植民地「国語」作家の内面―金史良「天馬」) 3 国民文化という蹉跌―植民地以後(韓国近代文学における母語中心主義 「抗日闘争文学」というイデオロギー―金史良の中国脱出紀行『駑馬万里』 「恨」言説における自民族中心主義) |
内容細目表
前のページへ