山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

人口18万の街がなぜ美食世界一になれたのか スペイン サン・セバスチャンの奇跡  祥伝社新書  

著者名 高城 剛/[著]
出版者 祥伝社
出版年月 2012.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013255175383/タ/新書一般図書一般貸出在庫  
2 はちけん7410266774383/タ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
文化財保護 白川村(岐阜県) 世界遺産

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000554119
書誌種別 図書
書名 人口18万の街がなぜ美食世界一になれたのか スペイン サン・セバスチャンの奇跡  祥伝社新書  
書名ヨミ ジンコウ ジュウハチマン ノ マチ ガ ナゼ ビショク セカイイチ ニ ナレタ ノカ 
著者名 高城 剛/[著]
著者名ヨミ タカシロ ツヨシ
出版者 祥伝社
出版年月 2012.7
ページ数 202p
大きさ 18cm
分類記号 383.836
分類記号 383.836
ISBN 4-396-11284-4
内容紹介 スペイン・バスク地方にある人口18万人の小さな街、サン・セバスチャン。ここは「美食世界一の街」として知られる。観光資源のなかった街が、なぜたった10年ほどで変われたのか? その背景と戦略を紹介する。
著者紹介 1964年東京生まれ。東京国際ビデオビエンナーレグランプリ受賞。コミュニケーション戦略と次世代テクノロジーを専門に、メディアを超えて活動。著書に「モノを捨てよ世界へ出よう」など。
件名 食生活、料理(西洋)-スペイン、飲食店、サンセバスティアン
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 石見銀山が世界遺産に登録されて、我が国もちょっとした世界遺産ブームである。その走りともいえるのが、白川郷・五箇山の合掌造り集落である。手の平を合わせた形をした合掌造りを見ると、日本文化のすごさと深さを感じる。本書は、長年白川郷を研究してきた著者が、観光旅行者・生活者・研究者などのさまざまな「まなざし」から白川郷の「先」にあるものを探った本である。日本の文化と世界遺産に関心をお持ちの方に自信をもってお薦めする一冊。
(他の紹介)目次 序章 「世界遺産」と「まもること」(「世界遺産」について
「まもる」ことについて)
第1章 まなざし(白川村と「白川郷」
「大家族」から始まった合掌造りの建物の研究
「太古の遺風」をもとめるまなざし
まなざしに翻弄された「大家族」の遠山家
合掌造りの建物―民家研究のはじまり
観光資源の元祖―白水瀧
白川村の「典型的」な集落だった保木脇
悲しみのイメージ―ドラマチックな加須良
文化財指定をめぐる状況と集落景観―芦倉から萩町へ
ブルーノ・タウトの威力と「普遍性」
観光地への胎動
文化財としての集落景観―重要伝統建造物保存地区選定と「計画」の視点
「観光立村」と「白川郷」の変化
世界遺産の価値
消費の対象としての「ふるさと」)
第2章 景観(景観と変化
建物
そのほかの要素―農地・水路
森林
土地利用の変遷
生業と景観)
第3章 意識(世界遺産になってプラスかマイナスか
「観光」をめぐる住民と観光客の意識
住民と観光客が見たもの―写真撮影調査の結果から
観光地としての成熟と新しい取り組み)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。