検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

俳句をひねる  基本編   

著者名 楠本 憲吉/編著   ごま書房編集部/編
出版者 ごま書房
出版年月 2007.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117506790911.3/ハ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

楠本 憲吉 ごま書房編集部
2007
911.307 911.307
俳句-作法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700452615
書誌種別 図書
書名 俳句をひねる  基本編   
書名ヨミ ハイク オ ヒネル 
著者名 楠本 憲吉/編著
著者名ヨミ クスモト ケンキチ
著者名 ごま書房編集部/編
著者名ヨミ ゴマ ショボウ ヘンシュウブ
出版者 ごま書房
出版年月 2007.10
ページ数 143p
大きさ 19cm
分類記号 911.307
分類記号 911.307
ISBN 4-341-13147-0
内容紹介 まず一句ひねれば脳を刺激する 「世界一短い文学」といわれる俳句の、基本の基をまとめた入門書。実際の俳句の作り方、推敲のしかたなどについて丁寧に解説する。実践添削講座も掲載。
著者紹介 慶應義塾大学卒業。『野の会』主宰。俳句作家連盟会長、現代俳句協会顧問、東横学園短大客員教授を歴任。句集に「隠花植物」「楠本憲吉全句集」「俳句上手になる本」など。
件名 俳句-作法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、老若男女向けに書かれた俳句の基本本です。俳人楠本憲吉氏の著書『実用 俳句のひねり方』を、俳句を初めてよんでみようという人向けに、再編集、改訂改題したものです。
(他の紹介)目次 第一句 俳句をやってみたいけど…(基礎知識編)(俳句は、なぜ五・七・五なのか―五・七・五のリズム感をくずさないようにするのが俳句作りの鉄則
俳句には、なぜ季語が必要なのか―季語があってはじめて、作者と読者のあいだに共同理解の場ができる ほか)
第二句 実際に俳句はどう作るの…(初級技術編)(いい句を作るためのヒントは―自分から積極的にかかわっていくことがたいせつ
想像だけで作ってもいいのか―感慨や感情を、実際の目に見えるものに託してよむことがたいせつ ほか)
第三句どうせならもっといい句をつくりたい…(実践技術編)(どこを見直せばいいのか―「何が何して何とやら」式の説明的な句になっていないかをチェック
言葉を並べる順序のルールは―俳句では、とにかくきっぱりと「言い切る」ことがたいせつ ほか)
第四句 俳句について、さらにもう一考…(基本の基編)(句会はどうするか―句会に出て自分の句を認めてもらうことが俳句の上達につながる
独学で俳句を学ぶには―雑誌や新聞への投稿、通信添削は、すすんでやったほうがいい ほか)
実践添削講座


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。