蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117503045 | 369.2/タ/ | 1階図書室 | 45A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700450921 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
“ケアが変わる”介護記録の書き方 |
書名ヨミ |
ケア ガ カワル カイゴ キロク ノ カキカタ |
著者名 |
田形 隆尚/著
|
著者名ヨミ |
タガタ タカヒサ |
出版者 |
中央法規出版
|
出版年月 |
2007.9 |
ページ数 |
122p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
369.26
|
分類記号 |
369.26
|
ISBN |
4-8058-2928-8 |
内容紹介 |
より良いケアは適切な記録から生まれる。介護における記録の目的・役割や、適切な記録を書くためのポイントを解説。好ましくない記録の例、記録(情報)の保護のために知っておきたいQ&Aなども紹介する。 |
著者紹介 |
1962年生まれ。西南学院大学大学院法学研究科法律学専攻前期博士課程中退。田形社会福祉士事務所所長、社会福祉士・介護支援専門員。熊本学園大学、九州保健福祉大学等の非常勤講師も兼任。 |
件名 |
高齢者福祉、介護記録 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜ介護記録は書くのでしょうか―介護記録の意義・目的とは 第2章 さまざまな記録の書式とその役割―日頃使っている書式のココが穴 第3章 何をどのように記録すればよいのでしょうか―記録の書き方の基本・留意点 第4章 好ましくない記録の例―記録を書くときのタブー 第5章 記録をケア(実践)に活かしましょう―適切なケアは正しい記録から 第6章 記録(情報)の保護のために知っておきたいQ&A |
(他の紹介)著者紹介 |
田形 隆尚 田形社会福祉士事務所所長/社会福祉士・介護支援専門員。1962年生まれ。福岡大学法学部法律学科卒業。西南学院大学大学院法学研究科法律学専攻前期博士課程中退。社会福祉協議会、特別養護老人ホーム、老人保健施設、在宅介護支援センターの事務長、センター長を経験の後、現在JA等が経営する訪問介護事業所等の介護保険事業所の運営管理指導(スーパービジョン)を行う。現在、熊本学園大学・九州保健福祉大学・近畿大学九州短期大学・熊本YMCA学院等の非常勤講師も兼任。専門領域は、リスクマネジメント等の介護保険事業運営管理論、対人援助技術、及びコミュニティケア論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ