蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117484451 | 726.1/サ/ | 1階図書室 | 57A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
社会政策 : 福祉と労働の経済学
駒村 康平/著,…
妖怪と怨霊が動かした日本の歴史 :…
田中 聡/著
シン・人事の大研究 : 人事パーソ…
田中 聡/著,中…
<学知史>から近現代を問い直す
田中 聡/編,斎…
身の維新
田中 聡/著
ITエンジニア残業ゼロの働き方 :…
田中 聡/著
マンガノミカタ : 創作者と研究者…
こうの 史代/著…
施設に入らず「自宅」を終の住処にす…
田中 聡/著
チームワーキング : ケースとデー…
中原 淳/著,田…
若年性認知症を笑顔で生きる笑顔で寄…
松本 恭子/編著…
マンガ・スタディーズ
吉村 和真/編,…
電源防衛戦争 : 電力をめぐる戦後…
田中 聡/著
明治維新の「噓」を見破るブックガイ…
田中 聡/著
障害のある人たちに向けたLLマンガ…
吉村 和真/編著…
最低生活保障の実証分析 : 生活保…
山田 篤裕/著,…
北斎川柳 : 五七五で描いた北斎漫…
田中 聡/著
アクティブトランジション : 働く…
舘野 泰一/編著…
社会政策 : 福祉と労働の経済学
駒村 康平/著,…
電気は誰のものか : 電気の事件史
田中 聡/著
教養のための現代史入門
小澤 卓也/編著…
人体のしくみとはたらき
澤口 彰子/著,…
三遊亭圓歌ひとり語り 全部ウソ。
三遊亭 圓歌/著…
複数の「ヒロシマ」 : 記憶の戦後…
福間 良明/編著…
美しき天然 : 嘉仁皇太子の修学旅…
田中 聡/著
防災の決め手「災害エスノグラフィー…
林 春男/著,重…
マンガとミュージアムが出会うとき
表 智之/共著,…
マンガの教科書 : マンガの歴史が…
吉村 和真/編,…
裁判員制度を批判する
小田中 聰樹/著
ケータイハックス-いつでもどこでも…
田中 聡/著
江戸の妖怪事件簿
田中 聡/著
「はだしのゲン」がいた風景 : マ…
吉村 和真/編著…
身体(からだ)から革命を起こす
甲野 善紀/著,…
健康ブームを読み解く
野村 一夫/著,…
元祖探訪東京ことはじめ : 文明開…
田中 聡/著
不安定だから強い : 武術家・甲野…
田中 聡/著
ことば日本史
田中 聡/著
妖怪と怨霊の日本史
田中 聡/著
盗聴法の総合的研究 : 「通信傍受…
奥平 康弘/監修…
司法改革の思想と論理
小田中 聡樹/著
伝説探訪東京妖怪地図
田中 聡/著,荒…
ニッポン秘境館の謎
田中 聡/著
名所探訪地図から消えた東京遺産
田中 聡/著
自由のない日本の裁判官 : 寺西裁…
小田中 聡樹/[…
怪物科学者の時代
田中 聡/著
盗聴立法批判 : おびやかされる市…
小田中 聡樹/[…
健康法と癒しの社会史
田中 聡/著
中国語文通ガイド : 中国の学生と…
田中 聡子/著,…
「超人」へのレッスン : 「五感の…
田中 聡/著
現代司法と刑事訴訟の改革課題
小田中 聡樹/著
正露丸のラッパ : クスリの国の図…
田中 聡/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700441957 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
差別と向き合うマンガたち ビジュアル文化シリーズ |
書名ヨミ |
サベツ ト ムキアウ マンガタチ |
著者名 |
吉村 和真/共著
|
著者名ヨミ |
ヨシムラ カズマ |
著者名 |
田中 聡/共著 |
著者名ヨミ |
タナカ サトシ |
著者名 |
表 智之/共著 |
著者名ヨミ |
オモテ トモユキ |
出版者 |
臨川書店
|
出版年月 |
2007.7 |
ページ数 |
247p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
726.101
|
分類記号 |
726.101
|
ISBN |
4-653-04013-2 |
内容紹介 |
「マンガ」という日常的なメディアは、私たちの思想や感情にどれだけ深く関わっているのだろうか。「マンガを読むこと」で無意識のうちに刷り込まれてしまう固定観念について考察する。『人権と部落問題』連載コラムを書籍化。 |
著者紹介 |
1971年福岡県生まれ。京都精華大学マンガ学部准教授。専攻は思想史・まんが研究。 |
件名 |
漫画、社会的差別 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 マンガと表現(金髪で八頭身の鉄郎はいない!?―外面と内面の結びつき あなたのマンガリテラシーはどれくらい?―絵柄の読み解きをめぐる比較文化論 「紅一点」が意味するもの―占いより当たる「見た目」の性格判断 ほか) 第2章 マンガと歴史叙述(学習マンガのなかの野蛮人―蝦夷の族長アテルイ 史実を越えた真実―『解体新書』と前野良沢 平安京の闇―安倍晴明をとりまく世界 ほか) 第3章 マンガと現代思想(世界の美しさと残酷さ―宮崎駿『風の谷のナウシカ』 他者の痛みによりそう―高屋奈月『フルーツバスケット』 快楽と痛みと―田口雅之・高見広春『バトル・ロワイアル』 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
吉村 和真 1971年、福岡県生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。京都精華大学マンガ学部准教授。専攻は思想史・まんが研究。「マンガを読む」という行為が日常生活の一部に定着するまでの歴史と、そのことが人間の思想や価値観・感性に与える影響について研究中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 聡 1964年、北海道生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、立命館大学・大阪樟蔭女子大学非常勤講師。専攻は日本古代史・日本史学史。「夷狄」と呼ばれた人々の実態や観念の検討を通じて、古代における自他認識の問題について考えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 表 智之 1969年、大阪生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、京都国際マンガミュージアム・京都精華大学国際マンガ研究センター研究員。専攻は思想史・マンガ研究。19世紀日本における古物趣味の興隆と歴史意識の転換や、ポップカルチャー経験と歴史認識の関わりなどに関心を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ