蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180272460 | 210.5/ユ/ | 1階図書室 | 33B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001231752 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ユネスコ世界記憶遺産と朝鮮通信使 |
書名ヨミ |
ユネスコ セカイ キオク イサン ト チョウセン ツウシンシ |
著者名 |
仲尾 宏/共編
|
著者名ヨミ |
ナカオ ヒロシ |
著者名 |
町田 一仁/共編 |
著者名ヨミ |
マチダ カズト |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2017.12 |
ページ数 |
150p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
210.5
|
分類記号 |
210.5
|
ISBN |
4-7503-4603-8 |
内容紹介 |
江戸期に日本を訪れた朝鮮通信使は、日本と韓国の友好交流の面で特筆される。両国民間団体が中心となって推進した「朝鮮通信使に関する記録」のユネスコ世界記憶遺産登録までの経緯や、ゆかりの地と登録資料などを紹介する。 |
著者紹介 |
1936年生まれ。同志社大学法学部政治学科卒業。京都造形芸術大学客員教授。 |
件名 |
朝鮮通信使 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ヨーロッパ人は毎日、日本の話をしている―日本は不思議でエレガントな「世界の孤児」9・11のテロを「カミカゼ」と呼ぶ、ヨーロッパフツー目線の、赤裸々な日本人評満載。 |
(他の紹介)目次 |
序章 ヨーロッパ人が見た日本人 第1章 日本流気配りはヨーロッパでは通じない 第2章 有名な日本語はKAMIKAZE 第3章 日本は「世界の孤児」として生きよう 第4章 ヨーロッパが敬意を払う日本 第5章 日本のサラリーマンも案外悪くない!? 第6章 ヨーロッパ流コミュニケーションは、したたか |
(他の紹介)著者紹介 |
デュラン れい子 1942年、東京都に生まれる。文化学院美術科卒業。女性初のコピーライターとして博報堂に入社し、サンケイ広告大賞3年連続受賞するなど活躍。退社しスウェーデン人と結婚後、スウェーデン、オランダ、ブラジルに住む。1977年に英国国際版画ビエンナーレで銅賞受賞を機に、アーティストとして活躍するかたわら、欧米の芸術家を日本へ紹介する仕事をはじめ、特に写真およびイタリア美術の紹介に貢献する。2000年より南仏プロヴァンス在住。桐野夏生の『柔らかな頬』のフランス語訳に協力するなど、東京と南仏を往復する生活。著書は『一度も植民地になったことがない日本』がはじめて(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ