蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117387654 | 915.3/サ/ | 1階図書室 | 66A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700433014 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
『土佐日記』を推理する |
書名ヨミ |
トサ ニッキ オ スイリ スル |
著者名 |
佐藤 省三/著
|
著者名ヨミ |
サトウ ショウゾウ |
出版者 |
新人物往来社
|
出版年月 |
2007.7 |
ページ数 |
182p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
915.32
|
分類記号 |
915.32
|
ISBN |
4-404-03476-2 |
内容紹介 |
「土佐日記」には多くの謎がある。日記に書かれた記述は真実か、虚構か? 土佐国内の土地は、現在のどこなのか? 推理力を働かせ「土佐日記」の真実の姿を明らかにする。 |
著者紹介 |
大正15年高知県生まれ。元・中学校教諭、元・安芸市民合唱団団長。東亜天文学会会員、日本雑穀研究会会員、土佐民俗学会会員。著書に「昭和一けたのころ」など。 |
件名 |
土佐日記 |
個人件名 |
紀 貫之 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日記に書かれた記述は真実か、虚構なのか!土佐国内の土地は、現在のどこなのか?紀貫之に忘れ形見がいたという伝承は本当か?『土佐日記』の虚と実。 |
(他の紹介)目次 |
紀貫之、土佐へ行く 国司としての紀貫之 大津の位置は? 浦戸 幻の港・大湊 宇多の松原の実像 奈半の泊り 「妙」という女 羽根崎・室津の泊りへ 室津か津呂か 原池説に反論する 室津付近の土地の変動 貫之は白浜へ入ったか 昔の室津川と室津古港 室津の泊りはどこか 室津以後 『土佐日記』の虚実 貫之の心理 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 省三 大正15年高知県安芸市に生まれる。元・中学校教諭。元・安芸市民合唱団団長。東亜天文学会会員。日本雑穀研究会会員。土佐民俗学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ