蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
社長さんの常識は銀行さんの非常識 銀行の融資をスムーズに引き出す技術
|
著者名 |
西口 貴憲/著
|
出版者 |
自由国民社
|
出版年月 |
2007.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117504761 | 336.8/ニ/ | 1階図書室 | 41B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700432565 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
社長さんの常識は銀行さんの非常識 銀行の融資をスムーズに引き出す技術 |
書名ヨミ |
シャチョウサン ノ ジョウシキ ワ ギンコウサン ノ ヒジョウシキ |
著者名 |
西口 貴憲/著
|
著者名ヨミ |
ニシグチ タカノリ |
出版者 |
自由国民社
|
出版年月 |
2007.7 |
ページ数 |
236p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
336.82
|
分類記号 |
336.82
|
ISBN |
4-426-10343-9 |
内容紹介 |
銀行融資にまつわる実践的な基礎知識をベースに、融資を引き出すには何が重要なのか、さらに、スムーズに銀行が融資する条件とクリアすべきハードルを分かりやすく紹介する。 |
著者紹介 |
1975年生まれ。中央大学法学部卒業。政府系金融機関を経て、中小企業専門コンサルフォーム勤務。中小企業診断士、社会保険労務士、行政書士等の資格を持つ。 |
件名 |
資金管理、銀行貸付、中小企業 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
中小企業が一番必要としているのはお金。会社がどんなに儲かっていようが、明日にも危ないとしても、銀行さんには社長さんの常識が通用しないのは、なぜか?三種の神器(計数管理・プレゼン・書類作成)を超わかりやすくマスターすれば、ひとまず経営安泰である。融資をスムーズに引き出すには?そこんところを懇切丁寧にお教え致します。 |
(他の紹介)目次 |
序章 1章 社長さんの常識は銀行さんの非常識 2章 銀行融資を引き出す3つの技術 3章 計数管理能力の必要性 4章 プレゼンテーション能力を最大限に使いこなす 5章 融資を申し込む書類作成は能力全開でいこう 6章 要注意先からの脱出 |
(他の紹介)著者紹介 |
西口 貴憲 1975年(昭和50年)9月28日生まれ。1999年中央大学法学部卒業。同年、政府系金融機関入庫。名古屋支店に配属。5年間、主に愛知県瀬戸市周辺の中小企業へ融資営業を行なう。2004年大森支店転勤。新規貸出専担に命じられ、国内有数の中小企業集積地である大田区の未取引企業に対し、新規貸出セールスを行なう。2006年、都内中小企業専門コンサルファームに身を移し現在に至る。中小企業診断士、社会保険労務士、行政書士、宅地建物取引主任者、マンション管理士、日商簿記2級、プロフェッショナルCFO資格などの資格を保有。専門性を生かしながら幅広い中小企業の経営ニーズに応え、日々コンサル活動に勤しんでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ