検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報

書名

発達の遅れが気になる子どもの教え方 学べるようになるために    

著者名 河野 俊一/著
出版者 主婦の友社
出版年月 2007.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117918490378/コ/1階図書室47A一般図書一般貸出在庫  
2 澄川6012652605378/コ/図書室11一般図書一般貸出在庫  
3 山の手7012604547378/コ/図書室03a一般図書一般貸出在庫  
4 篠路コミ2510199009378/コ/図書室一般図書一般貸出在庫  
5 太平百合原2410373134378/コ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
378 378
障害者教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700430230
書誌種別 図書
書名 発達の遅れが気になる子どもの教え方 学べるようになるために    
書名ヨミ ハッタツ ノ オクレ ガ キ ニ ナル コドモ ノ オシエカタ 
著者名 河野 俊一/著
著者名ヨミ コウノ シュンイチ
出版者 主婦の友社
出版年月 2007.7
ページ数 190p
大きさ 19cm
分類記号 378
分類記号 378
ISBN 4-07-246362-8
内容紹介 発達の遅れを改善するきっかけは、継続的な学習から。学ぶ姿勢の大切さを実例に基づいて紹介するほか、保護者を交えた座談会、家庭で実践できる具体的な学習・指導内容・ポイント、手順、事例などをまとめる。
著者紹介 1951年鹿児島県生まれ。九州大学工学部卒業。96年にエルベテークを設立。発達の遅れが心配な子どもたちのための学習指導室を開始。共著に「自閉症児の学ぶ力をひきだす」がある。
件名 障害者教育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 相手の話を黙って聞ける、日常生活のルールを覚える、周りと言葉でやりとりできる、指示を受け入れて従える、文字や数を理解し、意味を知る。広汎性発達障害、自閉症、アスペルガー症候群、ADHD、学習障害、ダウン症、脳性マヒなど、発達で心配な子どもを成長させる家庭での接し方。
(他の紹介)目次 第1部 発達の遅れを改善するきっかけは、継続的な学習から(心配の絶えない子育ての中で気をつけておくこと
教育によって課題を改善するきっかけをつかむ
「教えること」「教えられるようになること」のたいせつさを再認識する
通園施設・幼稚園・保育園・小学校との日常的な連携について)
第2部 座談会・子どもの確かな成長が子どもと家族に自信を与え、よい親子関係をつくる
第3部 子どもが学べるようになるための具体的な家庭学習の手順(幼児期)(学ぶために必要な基本的姿勢を教える
正確な発音と言葉の意味を理解させる
ひとり言やおうむ返しをやめさせる
読み書きの力を高める
コミュニケーションの力を育てる)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。