検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

仮想茶会潜入記 時空を超えた茶人の彷徨    

著者名 谷 晃/著
出版者 淡交社
出版年月 2007.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117377424791.2/タ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 中央区民1112416548791/タ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

谷 晃
2007
791.2 791.2
茶道-歴史 茶会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700427091
書誌種別 図書
書名 仮想茶会潜入記 時空を超えた茶人の彷徨    
書名ヨミ カソウ チャカイ センニュウキ 
著者名 谷 晃/著
著者名ヨミ タニ アキラ
出版者 淡交社
出版年月 2007.7
ページ数 253p
大きさ 20cm
分類記号 791.2
分類記号 791.2
ISBN 4-473-03424-3
内容紹介 茶人や武将、大名たちが遺した、茶会の記録「茶会記」。そこに記された様々な茶会へ、幽明の境を往き来し、永遠の寿命を持つ稲田宗雁がご案内。月刊茶道誌『淡交』連載に書き下ろしを加え書籍化。
著者紹介 1944年愛知県生まれ。京都大学史学科卒業。芸術学博士。香雪美術館勤務を経て、野村美術館学芸部長。専攻は茶の湯文化史。著書に「茶人たちの日本文化史」など。
件名 茶道-歴史、茶会
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 そうか、茶会記はこう読めばいい―茶人や武将、大名たちが遺した、茶会の記録「茶会記」。それは茶道史の原型であり、ときに日本史をリアルに描き出す。
(他の紹介)目次 松永久秀の多聞山城茶会
臨戦態勢下の油屋常祐茶会
織田信長の妙覚寺茶会
明智光秀の坂本城茶会
丹後宮津での連歌会
豊臣秀吉の大坂城大茶湯
博多箱崎の神屋宗湛茶会
北野大茶湯
大和大納言秀長の茶会
千宗易最期の茶会
吉野で行われた「利休亡魂」茶会
稲田宗雁の利休想望茶会
有楽天満屋敷へ秀頼御成
伏見六地蔵の遠州茶会
大和小泉の片桐石州茶会
松花堂昭乗の八幡茶会
仙洞の口切茶会
金森宗和の茶料理
千宗旦隠居座敷の茶会
伊達綱村の観瀾閣茶会
藤村庸軒の「利休流」茶会
川上不白茶会へ中川久貞様奥方の御成
酒井宗雅の姫路茶会
松平不昧の江戸下屋敷茶会
彦根藩士・宇津木宗洗の茶会
野村得庵の東山大茶会
昭和北野大茶湯
天上茶会
(他の紹介)著者紹介 谷 晃
 1944年愛知県生まれ。京都大学史学科卒業。芸術学博士。香雪美術館を経て、1988年より野村美術館学芸部長。専攻は茶の湯文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。