蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
『アンクル・トムの小屋』を読む 反奴隷制小説の多様性と文化的衝撃
|
著者名 |
高野 フミ/編
|
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2007.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117361139 | B933.6/ス/ | 児童研究室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Stowe Harriet Elizabeth Beecher アンクル・トムの小屋
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700416654 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
『アンクル・トムの小屋』を読む 反奴隷制小説の多様性と文化的衝撃 |
書名ヨミ |
アンクル トム ノ コヤ オ ヨム |
著者名 |
高野 フミ/編
|
著者名ヨミ |
タカノ フミ |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2007.4 |
ページ数 |
291,23p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
933.6
|
分類記号 |
933.6
|
ISBN |
4-7791-1247-8 |
内容紹介 |
奴隷制や人種問題、南北問題、キリスト教、家庭小説としての価値や女性運動、ジャーナリズムとの関係など、19世紀最大のベストセラー「アンクル・トムの小屋」が内包する複雑で多様なテーマをさまざまな角度から論じる。 |
著者紹介 |
ラドクリフ大学大学院で修士号取得。津田塾大学名誉教授。国際大学婦人連盟(IFUW)において長らく指導的立場で活躍する。 |
件名 |
アンクル・トムの小屋 |
個人件名 |
Stowe Harriet Elizabeth Beecher |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
アメリカの奴隷制を正面から取り上げ、19世紀最大のベストセラーとなった『アンクル・トムの小屋』。奴隷制や人種問題、南北問題、キリスト教、家庭小説としての価値や女性運動、ジャーナリズムとの関係など、『アンクル・トム』が内包する複雑で多様なテーマをさまざまな角度から論じる初の本格的批評書。 |
(他の紹介)目次 |
ハリエット・ビーチャー・ストー―『アンクル・トムの小屋』出版まで 第1部 『アンクル・トムの小屋』を読む(『アンクル・トムの小屋』の文学性―奴隷制社会の言説 『アンクル・トムの小屋』の政治的感化力とキリスト教 『アンクル・トムの小屋』における北部と南部 『アンクル・トムの小屋』と奴隷主たち ほか) 第2部 『アンクル・トムの小屋』と十九世紀のアメリカ社会(『アンクル・トムの小屋』と家庭小説 『アンクル・トムの小屋』とフェミニズム批評 『アンクル・トムの小屋』とスレイヴ・ナラティヴ―ストーの色分けされた黒人たち 『アンクル・トムの小屋』と『共和国のロマンス』―奴隷制におけるセクシュアリティと母性 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
高野 フミ 津田塾大学名誉教授。1936年に津田塾大学の前身である津田英学塾を卒業。津田塾大学にて50年近くにわたり教鞭を執る。その間、ラドクリフ大学大学院で修士号を取得し(1953)、フルブライト研究員としてラドクリフ研究所研究員となる(1956‐57)。また、津田塾大学在職中に、国際大学婦人連盟(IFUW)において長らく指導的立場で活躍する(会長1980‐83)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ