検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

芥川龍之介と中国 受容と変容の軌跡    

著者名 張 蕾/著
出版者 国書刊行会
出版年月 2007.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117356972910.268/ア/1階図書室60A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
910.268 910.268
芥川 竜之介

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700414101
書誌種別 図書
書名 芥川龍之介と中国 受容と変容の軌跡    
書名ヨミ アクタガワ リュウノスケ ト チュウゴク 
著者名 張 蕾/著
著者名ヨミ チョウ ライ
出版者 国書刊行会
出版年月 2007.4
ページ数 349p
大きさ 20cm
分類記号 910.268
分類記号 910.268
ISBN 4-336-04845-5
内容紹介 芥川中期の中国物、中国関連作品と大正10年における中国旅行を中心に、特に「蜜柑」「尾生の信」「杜子春」「支那游記」の作品から、その手法と原作との比較・検討を行ない、芥川文学の魅力や特色を詳述する。
著者紹介 1967年中国河北省生まれ。鶴見大学大学院文学研究科(博士課程)修了。大連海事大学外国語学部助教授。文学博士。
個人件名 芥川 竜之介
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、芥川中期の中国物、中国関連作品と大正十年における中国旅行を中心に、特に「蜜柑」「尾生の信」「杜子春」『支那游記』の作品から、その手法と原作との比較・検討を行ない、芥川文学の魅力や特色を詳述する。
(他の紹介)目次 序章 中期芥川文学の全体像(中期芥川文学の区分
中期芥川文学の特徴 ほか)
第1章 「蜜柑」―芥川と魯迅の関わりを中心に(大正八年前後の芥川と「蜜柑」の創作背景
芥川と魯迅との関わり ほか)
第2章 「尾生の信」の世界(「尾生の信」の典拠について
大正九年の芥川と「尾生の信」 ほか)
第3章 「杜子春」論―その新たな解釈への試み(芥川の童話
「杜子春」における芥川の独創性 ほか)
第4章 芥川の中国旅行と『支那游記』(中国旅行の動機
中国旅行の成立経緯と内容 ほか)
(他の紹介)著者紹介 張 蕾
 1967年、中国河北省保定市に生まれる。廈門大学外国語学部日本語学科・東京学芸大学大学院教育研究科(修士課程)・鶴見大学大学院文学研究科(博士課程)を修了。廈門大学講師を経て、大連海事大学外国語学部助教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。