蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180455867 | 209/セ/2 | 1階図書室 | 34A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
ちえりあ | 7900276358 | 209/セ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
モーリス・メルロ=ポンティ クロード・ルフォール 中島 盛夫
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001365502 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界史を作ったライバルたち 下 |
書名ヨミ |
セカイシ オ ツクッタ ライバルタチ |
著者名 |
アレクシス・ブレゼ/編
|
著者名ヨミ |
アレクシス ブレゼ |
著者名 |
ヴァンサン・トレモレ・ド・ヴィレール/編 |
著者名ヨミ |
ヴァンサン トレモレ ド ヴィレール |
著者名 |
神田 順子/訳 |
著者名ヨミ |
カンダ ジュンコ |
出版者 |
原書房
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
4,272p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
209
|
分類記号 |
209
|
ISBN |
4-562-05645-3 |
内容紹介 |
ルイ14世vsオラニエ公ヴィレム3世からゴルバチョフvsエリツィンまで、世界史の重要なターニングポイントを形成した偉大な人物たちに焦点をあて、それぞれの時代のライバルたちの迫真のドラマを浮き彫りにする。 |
著者紹介 |
『ル・フィガロ』の編集長であり、いくつかの視聴覚メディアに寄稿している。 |
件名 |
世界史、伝記 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
思春期を迎える人にも、思春期を過ぎた大人にも、改めて思春期に立ち戻り、自己を見つめなおし、新しい生き方を見つける指針となるガイドブック。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 (思春期とは 伊藤悟の自己分析 小学校編 伊藤悟の自己分析「ひょうたん島」編 伊藤悟の自己分析 開成〜東大編 大学生のアンケートから―大人になったことを実感した場面 性的自立) 第2部(八巻香織さんの講演 伊藤悟の自己分析 親との関係編 ジェンダーから自己分析する 伊藤悟の自己分析―ゲイであること) 第3部(学校というシステム 校則のルーツ 日本の学校の戦後史 私たちは学校で何を教えられてきたのか モラル・ハラスメント) |
(他の紹介)著者紹介 |
伊藤 悟 作家、音楽評論家、ひょっこりひょうたん島ファンクラブ会長、法政大学講師、翻訳家など、多彩な分野で活躍中。高校講師・予備校講師時代から、学校の管理的な側面に疑問を持ち、10代と共に多様な活動を続けてきた。英語教育の改革にもエネルギーを注いでいる。現在は静岡県沼津市で、市内にひょうたん島に似た島があることから「ひょうたん島資料館」建設計画が進行中で、それを支援しており、その貢献により、市の「燦々ぬまづ大使」に任命されている。『ひょうたん島』に学んだ「自分らしく」「共に生きる」ポリシーをすべての活動の基本においている。一方、自身がゲイであることから「すこたんソーシャルサービス」を主宰、広くカウンセリング・電話相談やワークショップなどを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ