蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
漢方的おうち健診 顔をみるだけで不調と養生法がわかる
|
著者名 |
櫻井 大典/著
|
出版者 |
学研プラス
|
出版年月 |
2021.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
苗穂・本町 | 3413120910 | 490/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
菊水元町 | 4313108260 | 490/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001595912 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
漢方的おうち健診 顔をみるだけで不調と養生法がわかる |
書名ヨミ |
カンポウテキ オウチ ケンシン |
著者名 |
櫻井 大典/著
|
著者名ヨミ |
サクライ ダイスケ |
出版者 |
学研プラス
|
出版年月 |
2021.7 |
ページ数 |
266p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
490.9
|
分類記号 |
490.9
|
ISBN |
4-05-801631-2 |
内容紹介 |
顔は「不調のサイン」をうつし出す鏡のようなもの。顔をみるとわかる不調とその原因を「五臓」をベースにひもとき、体が必要としている養生法を紹介する。五臓・気血水チェックリストも掲載。 |
著者紹介 |
カリフォルニア州立大学で心理学や代替医療を、イスクラ中医薬研修塾で中医学を学ぶ。漢方家。国際中医専門員A級資格取得。日本中医薬研究会会員。漢方コンサルタント。 |
件名 |
東洋医学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「こと思索に関しては、なされた仕事が偉大であればあるほど、この仕事のなかで考えられないでしまったこと、いいかえれば、この仕事を通じ、またこの仕事だけを介して、まだ考えられないでいるものとしてわれわれのもとに到来するものも豊かなのである」。表題作はこのハイデガーの言葉を導きの糸に、フッサールによって「考えられないでしまったこと」―身体的間主観性が立ち現れてくる「理論化以前の構成」の謎めいた領域、後期現象学、とりわけ『イデーン』第2巻の核心に迫る試みである。そのほか「哲学をたたえて」と併読すべき「生成するベルクソン像」、ユニークな哲学史素描「どこにもありどこにもない」を収録。いずれも哲学そのものを主題とした全4篇。 |
(他の紹介)目次 |
哲学をたたえて どこにもありどこにもない 哲学者とその影 生成するベルクソン像 |
(他の紹介)著者紹介 |
メルロ‐ポンティ 1908‐1961。1908年フランスに生まれる。1926年エコール・ノルマル・シュペリュール入学。在学中サルトル、ボーヴォワール、レヴィ=ストロースらと知り合う。1930年哲学教授資格試験に合格。その前年にフッサールのソルボンヌ講演を、1935‐39年には高等研究院におけるコジェーヴのヘーゲル講義を聴講。ルーヴィンのフッサール文庫に赴き、遺稿を閲覧したのは1939年。第2次大戦中は従軍・レジスタンス活動を経験した。1945年、学位論文として同年刊の『知覚の現象学』および『行動の構造』(1942)を提出、博士号を受ける。1946年サルトルらとともに「レ・タン・モデルヌ」創刊。1948年リヨン大学教授、1949年パリ大学文学部教授を経て、1952年コレージュ・ド・フランス教授に就任。1961年パリの自宅で執筆中、心臓麻痺のため死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木田 元 1928年生まれ。1953年東北大学文学部卒業。中央大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 滝浦 静雄 1927年生まれ。1951年東北大学文学部卒業。東北大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ