蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117237800 | 332.1/ア/ | 1階図書室 | 39B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700396536 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
円の足枷 日本経済「完全復活」への道筋 |
書名ヨミ |
エン ノ アシカセ |
著者名 |
安達 誠司/著
|
著者名ヨミ |
アダチ セイジ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2007.3 |
ページ数 |
14,275p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
332.107
|
分類記号 |
332.107
|
ISBN |
4-492-39474-8 |
内容紹介 |
日銀はなぜ利上げを急ぐのか。まずは「強い円」の呪縛を克服せよ! 日本のデフレ、デフレ解消局面、そしてデフレ完全克服のための条件についてグローバルな側面を重視しながら考察。 |
著者紹介 |
1965年生まれ。東京大学経済学部卒業。クレディスイスファーストボストン証券会社経済調査部等を経て、ドイツ証券会社経済調査部シニアエコノミスト。著書に「デフレは終わるのか」など。 |
件名 |
日本-経済 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
日銀はなぜ利上げを急ぐのか。「強い円」の呪縛を克服せよ。 |
(他の紹介)目次 |
序章 日本経済を混迷させたものは何か 第1章 デフレは終わったのか 第2章 「円の足枷」とは何か 第3章 為替レートの行方を探る 第4章 新ブレトンウッズ体制とは何か 第5章 「円の足枷」のマネーフロー 第6章 イデオロギーとしての「円の足枷」 第7章 「円の足枷」を克服せよ 終章 日本経済「完全復活」への道筋 |
(他の紹介)著者紹介 |
安達 誠司 1965年生まれ。東京大学経済学部卒業。大和総研経済調査部、富士投信投資顧問、クレディスイスファーストボストン証券会社経済調査部等を経て、現在、ドイツ証券会社(東京支店)経済調査部シニアエコノミスト。主な著書に『昭和恐慌の研究』(共著、東洋経済新報社、2004年。日経・経済図書文化賞受賞)、『脱デフレの歴史分析』(藤原書店、2006年。河上肇賞受賞)等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ