蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
時に、若者が歴史を創った ホリエモン・コールをもう一度
|
著者名 |
有木 賢操/著
|
出版者 |
毎日ワンズ
|
出版年月 |
2007.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117222257 | 007.3/ア/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
調査する人生
岸 政彦/著
フィールドワークってなんだろう
金菱 清/著
エスノグラフィ入門
石岡 丈昇/著
社会調査ハンドブック
林 知己夫/編集
日本人の考え方世界の人の考え方 …2
電通総研/編,池…
人間と社会のうごきをとらえるフィー…
新原 道信/編著
質的社会調査のジレンマ:ハーバ…下巻
マーティン・ハマ…
質的社会調査のジレンマ:ハーバ…上巻
マーティン・ハマ…
アンケート調査の計画と解析
内田 治/著
インタビュー調査法の基礎 : ロン…
グラント・マクラ…
OECD幸福度白書 : より良い…5
OECD/編著,…
ランキング : 私たちはなぜ順位が…
ペーテル・エール…
GDPを超える幸福の経済学 : 社…
ジョセフ・E.ス…
信頼を測る : OECDガイドライ…
経済協力開発機構…
社会調査の実際 : 統計調査の方法…
島崎 哲彦/著,…
所得分布の要因分解法
木村 和範/著
ビット・バイ・ビット : デジタル…
マシュー・J.サ…
OECD幸福度白書 : より良い…4
OECD/編著,…
想像力欠如社会
水島 宏明/編著…
統計は暴走する
佐々木 彈/著
図表でみる世界の社会問題 : O…4
OECD/編著,…
社会調査ハンドブック
林 知己夫/編
OECD幸福度白書 : より良い…3
OECD/編著,…
女も男もフィールドへ
椎野 若菜/編,…
紙を使わないアンケート調査入門 :…
豊田 秀樹/編著
OECD幸福度白書 : より良い…2
OECD/編著,…
違和感から始まる社会学 : 日常性…
好井 裕明/著
社会調査事典
社会調査協会/編
リサーチ入門 : 知的な論文・レポ…
竹田 茂生/著,…
図表でみる世界の社会問題 : O…3
OECD/編著,…
データ収集・分析入門 : 社会を効…
慶應義塾大学教養…
OECD幸福度白書 : より…[1]
OECD/編著,…
アンケート調査とデータ解析の仕組み…
竹内 光悦/著,…
図解アンケート調査と統計解析がわか…
酒井 隆/著
あやしい統計フィールドガイド : …
ジョエル・ベスト…
実例でよくわかるアンケート調査と統…
菅 民郎/著
フィールドワーカーのためのGPS・…
Fieldnet…
質問紙デザインの技法
鈴木 淳子/著
社会調査のための統計学 : 生きた…
神林 博史/著,…
調査法ハンドブック
Robert M…
社会調査の基本
杉山 明子/編著…
失敗しない社会調査法のすべて
加藤 千恵子/著…
エスノグラフィー入門 : <現場>…
小田 博志/著
フィールドワーク探求術 : 気づき…
西川 麦子/著
授業評価・市場調査のための「アンケ…
岩佐 英彦/共著…
社会調査論
佐藤 健二/編著…
行け行け!わがまち調査隊 : 市民…
岡田 知弘/著,…
社会の変化と統計情報
杉森 滉一/編著…
格差社会の統計分析
岩井 浩/編著,…
実践はじめての社会調査 : テーマ…
白谷 秀一/編著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700393649 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
時に、若者が歴史を創った ホリエモン・コールをもう一度 |
書名ヨミ |
トキ ニ ワカモノ ガ レキシ オ ツクッタ |
著者名 |
有木 賢操/著
|
著者名ヨミ |
アリキ ケンソウ |
出版者 |
毎日ワンズ
|
出版年月 |
2007.2 |
ページ数 |
197p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
007.35
|
分類記号 |
007.35
|
ISBN |
4-901622-19-6 |
内容紹介 |
信長、大塩平八郎、三島由紀夫、ホリエ…。紊乱者と呼ばれる多くの若者が権力と闘い消えていった。彼らは世を騒がせて終わったのであろうか。ライブドア事件を追い、ホリエの「罪」だけでなく「功」について考える。 |
件名 |
ライブドア |
個人件名 |
堀江 貴文 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
紊乱者と呼ばれる多くの若者が権力と闘い消えていった。信長、大塩平八郎、三島由紀夫、ジンギス・ハーンとホリエ。世を騒がせて終わったのであろうか。 |
(他の紹介)目次 |
序章 第2章 ホリエ集団の行方 第3章 権力と紊乱者 第4章 ホリエモン出版本 第5章 矛盾を秘めた逮捕劇 第6章 時代の寵児が辿った道 第7章 粉飾とは何か 第8章 関連会社 第9章 ライブドアの推移 |
(他の紹介)著者紹介 |
有木 賢操 経営学博士。大正14年広島県生まれ。明治大学法学部卒。太平洋戦争により出征(陸軍少尉)。復員後、父の家業を継ぐ。生家は代々、城跡(鷹ノ巣)を郷し、慶応年間、祖父が村落に蚊帳の製造技術を広め、有木姓は崇神天皇の御代、吉備津彦命の山陽道出陣に供奉、豪族有鬼一族を成敗した功により命(みこと)より賜る。明大(広告論)教授・松本滝蔵氏(衆議院議員、外務政務次官、歴任)の秘書。社会主義研究会主宰、31才独立、マイクロフイルム導入、ブライド紙開発、日刊工業新聞嘱託、三井物産機械産業部嘱託、日綿嘱託、アマダ顧問を経る。現職、(株)アリキ・(株)ADD・クロースタジオ・(株)悠々伊豆ゴルフ倶楽部・(株)ありあけ。フローレンス名誉市民(アメリカ)・ホノルル大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ