蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ノダの意味・機能 関連性理論の観点から 日本語研究叢書
|
著者名 |
名嶋 義直/著
|
出版者 |
くろしお出版
|
出版年月 |
2007.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117327619 | 815.5/ナ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700391430 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ノダの意味・機能 関連性理論の観点から 日本語研究叢書 |
書名ヨミ |
ノダ ノ イミ キノウ |
著者名 |
名嶋 義直/著
|
著者名ヨミ |
ナジマ ヨシナオ |
出版者 |
くろしお出版
|
出版年月 |
2007.1 |
ページ数 |
10,323p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
815.5
|
分類記号 |
815.5
|
ISBN |
4-87424-366-4 |
内容紹介 |
日本語の中の1形式である「ノダ文」を関連性理論に代表される認知語用論的観点から詳細に記述し、その本質を考察。先行研究で曖昧であった「ノダが示すとされてきた関連性」を明確にする。 |
著者紹介 |
三重県生まれ。名古屋大学大学院国際言語文化研究科博士後期課程単位取得退学。同大学より博士(文学)の学位取得。東北大学大学院文学研究科助教授。 |
件名 |
日本語-助動詞 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は2002年9月に名古屋大学に提出し、同年12月27日付けで博士(文学)の学位を受けた学位論文「ノダ文の認知語用論的研究―関連性理論の観点から」に最小限の加筆訂正を行ったものである。 |
(他の紹介)目次 |
序章 考察の目的、対象、理論的枠組み、構成 第1章 先行研究の検討と語用論的考察の必要性 第2章 関連性理論 第3章 仮説提出のための理論的考察 第4章 表意の復元とノダ 第5章 高次表意の復元とノダ 第6章 推意の復元とノダ 第7章 フィードバック 第8章 結語と今後の課題 |
(他の紹介)著者紹介 |
名嶋 義直 三重県生まれ。立命館大学経済学部経済学科卒業。姫路獨協大学大学院言語教育研究科修士課程修了。名古屋大学大学院国際言語文化研究科博士後期課程単位取得退学。同大学より博士(文学)の学位を取得。東北大学大学教育研究センター講師を経て、東北大学大学院文学研究科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ