検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

グローバル化時代の日本型多文化共生社会   明石ライブラリー  

著者名 駒井 洋/著
出版者 明石書店
出版年月 2006.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117261107334.4/コ/1階図書室41A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
334.41 334.41
移民・植民 外国人(日本在留)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600359393
書誌種別 図書
書名 グローバル化時代の日本型多文化共生社会   明石ライブラリー  
書名ヨミ グローバルカ ジダイ ノ ニホンガタ タブンカ キョウセイ シャカイ 
著者名 駒井 洋/著
著者名ヨミ コマイ ヒロシ
出版者 明石書店
出版年月 2006.9
ページ数 208p
大きさ 20cm
分類記号 334.41
分類記号 334.41
ISBN 4-7503-2412-4
内容紹介 トヨタ系列企業が軒をならべて操業している名古屋や、東海地方全域にわたって進展している移民の集住について論じる。グローバル化時代の移民政策、低賃金労働者としての外国人移民、多文化共生社会への道の3部構成。
著者紹介 1940年生まれ。大連出身。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。中京女子大学人文学部教授、同学部長。筑波大学名誉教授。著書に「移民社会日本の構想」「日本の外国人移民」など。
件名 移民・植民、外国人(日本在留)
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1部 グローバル化時代の移民政策(移民の導入政策
人権を重視する受け入れ体制)
第2部 低賃金労働者としての外国人移民(研修生・技能実習生―ベトナム人を事例として
ブラジル人移民の現状と展望
ラテンアメリカ在住日系人は「デカセギ」をどう評価しているか)
第3部 多文化共生社会への道(多文化共生社会をどう建設するか
日本のムスリム社会を歩く
「内なる越境者」による日本的価値の変容
多文化共生社会をつくる社会運動)
(他の紹介)著者紹介 駒井 洋
 1940年生まれ、大連出身。1964年東京大学文学部社会学科卒業。1970年同大学院社会学研究科博士課程修了。東洋大学社会学部専任講師、筑波大学社会科学系助教授、同教授を経て、2004年より中京女子大学人文学部教授、人文学部長。筑波大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。