検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ランボー 精霊と道化のあいだ    

著者名 中地 義和/著
出版者 青土社
出版年月 1996.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110829454951.6/ナ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
951.6 951.6
侯 冬娥 慰安婦 日中戦争(1937〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000971894
書誌種別 図書
書名 ランボー 精霊と道化のあいだ    
書名ヨミ ランボー 
著者名 中地 義和/著
著者名ヨミ ナカジ ヨシカズ
出版者 青土社
出版年月 1996.11
ページ数 315p
大きさ 20cm
分類記号 951.6
分類記号 951.6
ISBN 4-7917-5503-0
内容紹介 没後百年をはさんで長足の進歩を遂げたランボー学の成果を背景に、「語による驚異の創出」と「みずからを他に変える企図」というランボー詩の二つの原理を明らかにし、そこに刻印された亀裂を浮き彫りにする。
個人件名 Rimbaud Jean Nicolas Arthur
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 「ガイサンシーって、何のこと?」私はたずねた。「ガイサンシーさえ知らないの?日本軍のことを調べるなら、まずガイサンシーのことを知るべきだ。でなければ、日中間の歴史を調査する資格はない。彼女は日本軍に最初に連れて行かれた一人で、一番ひどい仕打ちを受けた人なのだから」―1995年初秋、こうして中国山西省における、中国人女性に対する、日本軍の性暴力の真相に迫る私の長い旅が始まった。
(他の紹介)目次 第1章 蓋山西との出会い
第2章 蓋山西を中心に歴史調査
第3章 戦争時代の蓋山西
第4章 蓋山西―進圭社での日々
第5章 蓋山西たちの戦後
第6章 永遠に記憶される蓋山西
エピローグ 中国には多くの“蓋山西”がいる
(他の紹介)著者紹介 班 忠義
 1958年中国・撫順市生まれ。82年黒龍江大学卒業。上智大学大学院、東京大学大学院研究生を経る。著書に、『曽おばさんの海』(92年、第7回ノンフィクション朝日ジャーナル大賞受賞)など。ドキュメンタリー映画監督作品に『チョンおばさんのクニ』(99年、シグロ製作)などもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。