機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 21 在庫数 18 予約数 0

書誌情報

書名

まあちゃんのまほう   こどものとも傑作集  

著者名 たかどの ほうこ/さく
出版者 福音館書店
出版年月 2003.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116208091JK/マ/書庫2絵本貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0117463059J/マ/絵本4A絵本一般貸出貸出中  ×
3 東札幌4013157153J/マ/絵本25絵本一般貸出在庫  
4 厚別8012807007J/マ/絵本40絵本一般貸出貸出中  ×
5 9012708880J/マ/絵本29絵本一般貸出在庫  
6 新琴似新川2210768749J/マ/図書室絵本一般貸出在庫  
7 拓北・あい2311774109J/マ/図書室絵本一般貸出貸出中  ×
8 ふしこ3211090794J/マ/図書室絵本一般貸出在庫  
9 3311875730J/マ/絵本2絵本一般貸出在庫  
10 苗穂・本町3410261543J/マ/絵本絵本一般貸出在庫  
11 白石東4211813706J/マ/絵本絵本一般貸出在庫  
12 北白石4410222907J/マ/絵本1絵本一般貸出在庫  
13 厚別西8210401819J/マ/図書室絵本一般貸出在庫  
14 藤野6210399280J/マ/絵本絵本一般貸出在庫  
15 もいわ6311783051J/マ/図書室絵本一般貸出在庫  
16 西野7210426164J/マ/図書室絵本一般貸出在庫  
17 はちけん7410040120J/マ/絵本絵本一般貸出在庫  
18 新発寒9210311339J/マ/絵本絵本一般貸出在庫  
19 星置9311808019J/マ/絵本5絵本一般貸出在庫  
20 絵本図書館1010051975J/マ/絵本12B絵本一般貸出在庫  
21 絵本図書館1010051983JR/マ/常設展示117絵本貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

たかどの ほうこ
2003
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300025550
書誌種別 図書
書名 まあちゃんのまほう   こどものとも傑作集  
書名ヨミ マアチャン ノ マホウ 
著者名 たかどの ほうこ/さく
著者名ヨミ タカドノ ホウコ
出版者 福音館書店
出版年月 2003.4
ページ数 27p
大きさ 20×27cm
分類記号 E
分類記号 E
ISBN 4-8340-1944-6
内容紹介 まあちゃんの魔法でお母さんがたぬきになってしまいました。もとにもどったお母さんは、まあちゃんとたっぷり遊んでくれます。ところがそこへもう1人のお母さんが現われて…。
著者紹介 1955年函館市生まれ。東京女子大学文理学部日本文学科卒業。絵本に「まあちゃんのながいかみ」「みどりいろのたね」、読み物に「十一月の扉」など。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 発掘された中世都市「草戸千軒」と世界最初の被爆都市広島。平家の厳島神社、戦国大名毛利氏、広島藩・福山藩と城下町、地域独自の歴史を辿る。頼春水らと学問、窪田次郎の活動など、芸備独特の気質と文化に触れる。
(他の紹介)目次 1 芸備の街道を歩く(芸備の地理と風土
山陽道を歩く
石見路・出雲路を歩く―太田川をさかのぼって ほか)
2 芸備の歴史(地域社会の自立をめざして
諸地域社会の形成―近世地域民衆の生業と社会
芸備の近代 ほか)
3 地域史の発見(中世瀬戸内の港町と生活文化
「いかに生きるか」を考えて―竹原町人の学問受容
「学種」をそだてる―菅茶山と廉塾 ほか)
(他の紹介)著者紹介 頼 祺一
 1941年生れ。1968年広島大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。広島大学大学院文学研究科教授を経て、広島大学名誉教授、比治山大学現代文化学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。