蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4012488674 | 302/キ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600343711 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国家再生 日本復活への4つの鍵 |
書名ヨミ |
コッカ サイセイ |
著者名 |
ジェフ・キングストン/著
|
著者名ヨミ |
ジェフ キングストン |
著者名 |
匝瑳 玲子/訳 |
著者名ヨミ |
ソウサ レイコ |
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
2006.7 |
ページ数 |
420p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
302.1
|
分類記号 |
302.1
|
ISBN |
4-15-208748-X |
内容紹介 |
信頼を失った政府、深刻な財政危機…。しかし、水面下では国家再生へ向けたダイナミックな変革が進行している。わが国が抱える諸問題こそが、国家再生の鍵。日本在住の歴史家が検証する日本復活のシナリオ。 |
著者紹介 |
1957年アメリカ生まれ。コロンビア大学大学院で歴史学の博士号を取得。テンプル大学のアジア研究所所長。『ジャパンタイムズ』などに寄稿する論客としても知られる。 |
件名 |
日本 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
“失われた10年”といわれる1990年代。日本が築いてきた経済的繁栄はもろくも崩れ去り、政府に対する信頼は地に堕ちた。しかし水面下では、明治維新、アメリカによる占領期にも匹敵する、国家再生へ向けたダイナミックな変革が進行していると著者は指摘する。その第一に挙げられるのが、情報公開法の制定による透明性の向上と説明責任の浸透である。第二に司法制度改革、第三にNPOの台頭に代表される市民社会の活性化を著者は挙げる。情報公開法という武器を得た市民は、開かれた政府を求め、より健全な市民社会を築きつつあるのだ。そして第四が女性の役割の変化である。21世紀に繁栄を享受するためには、女性がいかんなく能力を発揮できる充実した機会を与えていかなければならない。気鋭のアメリカ人歴史家が、われわれがどこから来て、どこへ向かおうとしているのかを大胆に分析した瞠目の日本論。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 1990年代の失われた十年 第2章 日本の情報公開 第3章 市民社会を構築する―NPOと司法改革 第4章 悪党と富者―官僚の凋落 第5章 土建国家のダウンサイジング 第6章 不運な人々―血友病患者とハンセン病患者 第7章 片手だけの拍手―現代日本におけるナショナリズムの動向 第8章 社会的変化―家庭、性差、高齢化、そして職業 |
内容細目表
前のページへ