検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

認知社会学の構想 カテゴリー・自己・社会    

著者名 片桐 雅隆/著
出版者 世界思想社
出版年月 2006.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117059857361/カ/1階図書室43A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

カービー・マッコーリー 広瀬 順弘 真野 明裕 矢野 浩三郎
2005
361 361
小説(アメリカ)-小説集 小説(イギリス)-小説集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600341123
書誌種別 図書
書名 認知社会学の構想 カテゴリー・自己・社会    
書名ヨミ ニンチ シャカイガク ノ コウソウ 
著者名 片桐 雅隆/著
著者名ヨミ カタギリ マサタカ
出版者 世界思想社
出版年月 2006.7
ページ数 5,246p
大きさ 20cm
分類記号 361
分類記号 361
ISBN 4-7907-1203-6
内容紹介 社会とは何か、自己とは何か-。カテゴリー化の作用に焦点を当てつつ自己と社会の成り立ちを根本的に問い、社会学理論全体を鍛えなおす、社会の消失と社会学の再構築。
著者紹介 1948年東京生まれ。東京都立大学大学院社会科学研究科社会学専攻博士課程修了。千葉大学文学部教授。専攻は、社会学理論、自己論、現代社会論。著書に「シュッツの社会学」など。
件名 社会学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 社会とは何か、自己とは何か―カテゴリー化の作用に焦点を当てつつ自己と社会の成り立ちを根本的に問い、社会学理論全体を鍛えなおす野心作。
(他の紹介)目次 序章 認知社会学の問い
第1章 自己論―「近代的な自己」をめぐって
第2章 相互行為論―役割カテゴリーから集合体の成員のカテゴリーへ
第3章 相互行為論・その源流―認知社会学から見たミードとシュッツ
第4章 ステレオタイプ論―虚偽のカテゴリーはあるのか
第5章 集合体論―自己カテゴリー化論をめぐって
第6章 自己の同一性論―自己物語とカテゴリー
第7章 集合体の同一性論―集合的過去とカテゴリー
終章 カテゴリー・自己・社会―認知社会学の意義と限界
(他の紹介)著者紹介 片桐 雅隆
 1948年東京生まれ。1978年東京都立大学大学院社会科学研究科社会学専攻博士課程修了。大阪市立大学、中京大学、静岡大学を経て、千葉大学文学部教授。博士(文学)早稲田大学。専攻、社会学理論、自己論、現代社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。