蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9012530987 | 914/タ/ | 図書室 | 11A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
「不適切」ってなんだっけ : これ…
高橋 源一郎/著
六人の橋本治 : 対談集
橋本 治/著,高…
DJヒロヒト
高橋 源一郎/著
一億三千万人のための『歎異抄』
高橋 源一郎/著
弱さの情報公開 : つなぐ
向谷地 生良/著…
だいたい夫が先に死ぬ : これも、…
高橋 源一郎/著
ナマケモノ教授のムダのてつがく :…
辻 信一/著
高橋源一郎の飛ぶ教室 : はじまり…
高橋 源一郎/著
ぼくらの戦争なんだぜ
高橋 源一郎/著
居場所がないのがつらいです
高橋 源一郎/著
とあるひととき : 作家の朝、夕暮…
三浦 しをん/著…
失われたTOKIOを求めて
高橋 源一郎/著
5と3/4時間目の授業
高橋 源一郎/[…
これは、アレだな
高橋 源一郎/著
この30年の小説、ぜんぶ : 読ん…
高橋 源一郎/著…
「問う」を学ぶ : 答えなき時代の…
中村 桂子/著,…
エレガント・シンプリシティ : 「…
サティシュ・クマ…
環境法入門 : 対話で考える持続可…
辻 信一/著
「あいだ」の思想 : セパレーショ…
高橋 源一郎/著…
この1冊、ここまで読むか! : 超…
鹿島 茂/著,楠…
弱さの研究 : 「弱さ」で読み解く…
向谷地 生良/著…
「読む」って、どんなこと?
高橋 源一郎/著
101年目の孤独 : 希望の場所を…
高橋 源一郎/著
誰にも相談できません
高橋 源一郎/著
一億三千万人のための『論語』教室
高橋 源一郎/著
答えより問いを探して
高橋 源一郎/著
支配の構造 : 国家とメディア-世…
堤 未果/著,中…
間違いだらけの文章教室
高橋 源一郎/著
「雑」の思想 : 世界の複雑さを愛…
高橋 源一郎/著…
今夜はひとりぼっちかい? : 日本…
高橋 源一郎/著
憲法が変わるかもしれない社会
高橋 源一郎/編…
お釈迦さま以外はみんなバカ
高橋 源一郎/著
ゆっくりおやすみ、樹の下で
高橋 源一郎/著
作家と楽しむ古典 : 土左日記 堤…
堀江 敏幸/著,…
ぼくたちはこの国をこんなふうに愛す…
高橋 源一郎/著
明治維新150年を考える
一色 清/モデレ…
銀河鉄道の彼方に
高橋 源一郎/著
読んじゃいなよ! : 明治学院大学…
高橋 源一郎/編
丘の上のバカ : ぼくらの民主主義…
高橋 源一郎/著
よきことはカタツムリのように
辻 信一/著
転換期を生きるきみたちへ : 中高…
内田 樹/編,岡…
噓みたいな本当の話みどり
内田 樹/選,高…
「平和」について考えよう
斎藤 環/著,水…
弱虫でいいんだよ
辻 信一/著
民主主義ってなんだ?
高橋 源一郎/著…
ぼくらの民主主義なんだぜ
高橋 源一郎/著
動物記
高橋 源一郎/著
日本の反知性主義
内田 樹/編,赤…
噓みたいな本当の話
内田 樹/選,高…
デビュー作を書くための超「小説」教…
高橋 源一郎/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000763352 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
弱さの思想 たそがれを抱きしめる |
書名ヨミ |
ヨワサ ノ シソウ |
著者名 |
高橋 源一郎/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ ゲンイチロウ |
著者名 |
辻 信一/著 |
著者名ヨミ |
ツジ シンイチ |
出版者 |
大月書店
|
出版年月 |
2014.2 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
914.6
|
分類記号 |
914.6
|
ISBN |
4-272-43096-3 |
内容紹介 |
「弱者」は社会にとって不必要な、害毒なのだろうか。彼らの「弱さ」は、じつは、この社会にとって、なくてはならないものなのではないだろうか…。高橋源一郎と辻信一が、「弱さ」に向き合い、語り合う。 |
著者紹介 |
1951年生まれ。広島県出身。作家、評論家。明治学院大学教授。「さようなら、ギャングたち」で群像新人長編小説賞優秀作を受賞。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
戦場体験を学道の原動力として、久松真一に参じ、万人が真実の自己にめざめうる“世界禅”を究めた著者。そこに、父・白秋、哲人・西田幾多郎、覚者・久松真一に一貫する共通の至道を見た。 |
(他の紹介)目次 |
1 生死の境で―戦場体験 2 出会いの風光 3 道場をめぐって 4 坐禅・参禅 5 禅関策進 6 久松真一の「臨済録抄綱」などについて 7 覚の参究 8 塵々の中で |
(他の紹介)著者紹介 |
北原 隆太郎 1922年3月29日、神奈川県小田原に生まれる。1944年1月、京都帝国大学哲学科在学中、中国戦線へ従軍。同年8月、戦病兵として帰還。1945年10月、復学後、禅哲学者・久松真一博士に師事、学道道場(現、FAS協会)の道人となる。1958年、京都大学旧制大学院5ヶ年修了。1976年、21年前より参禅していた般若道場の苧坂光龍老師より印記を受ける。1999年、オランダのフォーヘレンザンにおけるFAS欧州大摂心の講師をつとめる。2004年5月1日、急性呼吸不全のため死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ